子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが「片付け上手」になる方法

発達障害のお子さんが「片付け上手」になる方法

発達障害のお子さんが「片付け上手」になる方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんが片付け上手になるためのポイントについて解説していきます。

発達障害の有無に関係なく、大人も子どもも片付けが苦手な人は一定数いるでしょう。後回しにしてしまうと、どんどん部屋が散らかっていき、足の踏み場がないなんてこともあるかと思います。
散らかった部屋ではストレスが溜まりやすく、精神状態にも影響を及ぼし心身の健康にも良くありません。

そこで本記事では、発達障害のお子さんが片付けを苦手とする原因片付け上手になるためのサポート方法などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんが片付けを苦手とする理由

発達障害のお子さんが片付けを苦手とする理由として

・集中力が続かない
・片付けに注意が向かない
・片付ける場所を忘れてしまう
・片付けるべきか使うかの判断が難しい

などがあります。

片付けは「物を認識→片付ける判断をする→所定の位置に片付ける」と、思ったよりも脳を使うものです。脳の働きに問題のある発達障害の子どもたちにとっては、苦手と感じる子が多いでしょう。そもそも片付けの方法が分からないというお子さんもいます。


発達障害のお子さんが片付け上手になるようにサポートする方法

片付けが進まないからといって、言葉で「片付けなさい!」と促しても、かえってお子さんを混乱させてしまいます。まずは、大人や周りの人のサポートの元、一緒に片付けをしていくと良いでしょう。
今回はおすすめのサポート方法を4つ紹介します。

1:楽しく片付けられるように工夫する

まずお子さんには、片付けに対してポジティブなイメージを持ってもらいましょう。

片付けをしている間にお子さんの好きな音楽を流して「この歌が終わるまでに片付けをしよう!」と声を掛けます。片付けができるようになるまでは同じ音楽を流すと、その曲が始まったら片付けだと認識ができて定着しやすくなるためおすすめです。

また、「どっちが早く片付けられるかな?」と遊び感覚で片付けを行うのも効果的です。はじめは、少しくらい片付け方が雑になってしまっても、片付けができた事実をたっぷりほめてあげてください。

あくまでも、お子さんが自発的に片付けをしている状態を目指します。

2:時間を決める

1日の生活時間の中に片付けを組み込むことで、習慣化する方法です。毎日決まった時間に片付けタイムを設定し、ルーティンにすると自然と片付けをしやすくなります。小学校の時間割のようにスケジュールを書いた紙などを子どもの見える場所に用意すると分かりやすいです。
この時、片付けの後にお子さんの好きな活動(食べることが好きであれば食事、お風呂が好きであれば入浴など)を入れるとより効果的でしょう。パターン化された行動を好むお子さまにもおすすめの方法です。

3:片付けをリスト化(見える化)する

発達障害の子どもの中には、そもそも片付け方法が分からないというお子さんもいます。そんなときには、片付け方が目で見て分かるようにしましょう。発達障害の特性として、耳で聞くよりも目で見る情報の方が理解しやすいというお子さんが多いです。

もののジャンルごとに、片付ける場所が載ったチェックリストや絵カードを用意して片付けの方法が目で見て分かるようにしてみてください。ひらがなが読めるお子さんであれば、テプラなどで片付ける場所をラベリングしたり、ひらがなが読めないお子さんには片付けた状態を写真に取り、棚に貼ったりしてお手本を作る方法も分かりやすくておすすめです。

4:ものを減らす

お子さまが片付け上手になるためには、片付けをしやすい環境を整えることも大切です。片付けるものが多ければ多いほど、片付けのハードルは上がってしまいます。
お子さまと一緒に『いる・いらない』の判断をし、断捨離を定期的に行うこともおすすめします。○ヶ月使っていないものは捨てるこの棚におけるおもちゃは○個などルールを決めると良いでしょう。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんが片付けを苦手とする原因や片付け上手になるためのサポート方法などについてお伝えしました。
最初はお子さんと一緒に片付けを行ってお子さんのペースを見ながら、少しずつ1人で片付けができる範囲を増やしていきましょう。少しでも片付けることができたらお子さんを褒め、スモールステップで成功体験を多く積ませてあげると、お子さんの自信にも繋がるためおすすめです。


この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。