子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害ってなに?3つのタイプと特徴

発達障害ってなに?3つのタイプと特徴

発達障害ってなに?3つのタイプと特徴
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害や特性のタイプを分けてお伝えしていきます。
お子さんの発達を心配する方の多くは、発達障害というワードを見たり耳にしたりする機会があるのではないでしょうか?本記事では、発達障害とはなにか、特性ごとの特徴を3つに分けて解説します。すでにご存知の方も、改めて知りたいという方もぜひ参考にしてください。

発達障害とは

発達障害とは、脳の働きに何らかの障害があることで、発達に偏りが出る障害を指します。見た目の判断は難しく、理解のない人からは「マイペース」「わがまま」「変わった子」「困った子」などと勘違いをされてしまいやすいです。親御さんの中には、私のしつけに問題や原因があるのでは?と自分を責めてしまう方も少なくありません。
しかし、発達障害は生まれつきの障害であり、親のしつけとの関係性は医学的に否定されています。発達の偏りに合わせた関わり方や環境設定によっては、困難を少なくしたり、困難と思っていたものを個性に変えたりすることが可能です。
近年では、発達障害というワードが世間的にも広まっていて、ひと昔前に比べて支援を受けやすくなりつつあります。

発達障害の3つのタイプと特徴

発達障害とひとくくりに言っても特性やその程度はそれぞれ違います。また、特性のいくつかを併せて持つお子さんもいるため、その子の特性を正しく理解することが大切です。
今回は、大きく3つに分けて特徴を紹介します。


1:自閉症スペクトラム障害(ADS)

自閉症スペクトラム障害の特性として

・コミュニケーションの困難さ
・言葉の発達の遅れ
・強いこだわり

があります。
自閉症スペクトラム障害の子は、人と目線を併せたり会話を苦手としたりする子が多く、対人関係や社会性に課題のある特徴があります。また、強いこだわりを持っていて、毎日同じものを食べるなど生活や行動のルーティン好む、五感が通常よりも敏感な感覚過敏なども特徴です。
集団生活では、ルールなど決まったものを忠実に守ることを得意とする反面、曖昧なものが苦手なため臨機応変な対応は難しく、混乱してしまうことあります。
興味のある分野をとことん探求する力があるため、得意なものと苦手なもの差が極端に現れるケースも少なくありません。自閉症スペクトラム障害は元々「自閉性障害」、「アスペルガー症候群」などいくつか分類されていました。近年は、症状を分けずに連続した見方にシフトする考えが広まっていることから、連続体という意味のスペクトラムを使い、自閉症スペクトラム障害と呼ばれています。


2:注意欠陥多動性障害(ADHD)

注意欠陥多動性障害の特性として

不注意
多動・多弁
衝動的な行動

があります。
同じ注意欠陥多動性障害の子の中でもその子によって特徴の出方には差があります。
例えば、不注意が強い子の場合、集中力が弱く注意を持続することが難しく、集中が切れてしまったり、忘れ物を頻繁にしてしまったりします。
多動性や衝動性の多い子は、じっとしていることが苦手で考えるよりも先に行動してしまうため、待つことや授業中にじっと座っていることが難しいです。行動だけでなく、感情や欲求のコントロールが難しい子も多く、日常生活において困難を抱えています。


3:学習障害(LD)

学習障害の特性として、

識字障害
書字障害
算数障害

があります。
全般知能の遅れや視覚・聴覚に問題はないにも関わらず、読み書きや計算などの学習能力が習得または発揮できないことを指します。苦手とする能力は人によってひとつまたは複数の場合もあり、話したり聞いたりすることに困難を感じる人もいます。小学校に入学し、勉強する場面になってから困難に気が付くため、他の発達障害より判断が遅れるケースが多いです。
また、学習能力のすべてにではなく限定的に困難を感じる場合には判断が付きづらく、本人の自己肯定感が低くなりやすいため、周りの大人からの適切なサポートを必要とします。学習障害の目安としては、学習到達度に1~2学年の遅れがあることが一般的です。


まとめ

ここまで発達障害や特性のタイプについてお伝えしました。

発達障害は親に原因がある訳ではなく、生まれつき脳に障害があります。障害の程度には個人差があり、年齢や生活環境などによっても症状が変化します。発達障害のある子どもが、社会生活に必要な能力を身に着けながら心身健やかに成長していくためには、周りの人の理解や適切なサポートを受けることが大切です。判断に迷う場合は、積極的に地域の相談窓口や医療機関に足を運ぶことをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。