発達障害のお子さんを怒る理由は2つ|「怒る」を「工夫」に変えましょう
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんを怒る理由と、「怒る」を「工夫」に変える方法について解説していきます。
お子さんが発達障害である場合に限らず、毎日のように怒ったり、怒られたりしていると精神的に疲れていきます。
怒ってから少し冷静になり、「また怒鳴ってしまった」と落ち込み、そのまま育児に関する自信を失くしていく人も少なくありません。
そこで本記事では発達障害のお子さんを怒る理由と、「怒る」を減らすための「工夫」についてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
【発達障害】親がお子さんを怒る主な理由2つ
発達障害のお子さんを怒る理由は主に次の2つです。
- 感情を理由に怒る(感情的に怒る)
- 言うことを聞かせるために怒る(戦略として怒る)
もちろんどちらの理由で怒っているのか区別できない場合も多いです(老若男女問わず、人間はそれほどシンプルなものではありません)。
感情的になりつつ何とか言うことを聞かせようとすることもあれば、最初は言うことを聞かせるために怒っていたものの徐々にイライラして感情に支配されていくケースもあります。
ただ、この2タイプについて意識しておくだけでもお子さんと接しやすくなります。
発達障害のお子さんを感情的に怒るのはセーフ
「感情に任せて怒るなんて一番してはいけないことでは?」と感じるかもしれませんが、実はそうでもありません。
もちろん感情的にならないに越したことはありませんが、親も人間ですから完全に感情をコントロールすることはできません。
それにもかかわらず「感情的になってはいけない」と自分にプレッシャーをかけたり、感情的になった後に「なんてダメなことをしてしまったんだろう……」などと落ち込んだりすると、抑うつ状態になってしまうかもしれません。
そのため感情的に怒るのは「仕方がない。よくあること。できる範囲で気を付ければ問題なし」と割り切ってしまいましょう。
【注意!】おすすめしない発達障害のお子さんへの怒り方2つ
感情的に怒るのは「仕方がない。よくあること」などと割り切るのも大切ですが、一方で、発達障害のお子さまに対しておすすめしない怒り方もあります。
おすすめしない発達障害のお子さんへの怒り方は、次の2つです。
- 言うことを聞かせるために怒る
- 戦略的に怒る
それでは、それぞれについて詳しく解説します。
【発達障害】おすすめしない怒り方その①「言うことを聞かせるために怒る」
発達障害のお子さんに「言うことを聞かせるために怒る」のは、おすすめしません。
「怒る」といっても様々であり、例えば下記のようなことが挙げられます。
- 大きな声で怒鳴る
- 不機嫌な様子を見せる
- 冷たく接する
- にらみつける
様々な種類はありますが、どれも非効率です。
なぜなら発達障害のお子さんの多くは、いわゆる「空気を読む」ということが苦手だからです。
また、発達障害でないとしても、空気を読むことがうまくできない子どもはたくさんいます。
それどころか大人でも空気を読めない人は多いのですから、お子さんにそれを求めるのはナンセンスといえます。
【発達障害】おすすめしない怒り方その②「戦略として怒る」
また、発達障害で空気を読むのが得意なお子さんだからといって、戦略的に怒るのも好ましくありません。
なぜなら、怒られているというプレッシャーや暗い空気感に圧倒されてしまい、以下のようなことを理解しづらくなるからです。
- なぜ怒られているのか
- どう改めてほしいのか
- 結局何をすればいいのか
もしくは歪んだ理解をしてしまう可能性もあります。
例えば、保護者としては「食事中に席を立ってウロウロするのが悪い」と伝えているつもりでも、お子さんは「(シチュエーションは考慮せずに)とにかくウロウロするのが悪い」と捉えるかもしれません。
「怒ることでしか人を動かせない人」になってしまう恐れも
先ほど、「言うことを聞かせるために怒る」「戦略的に怒る」のは、おすすめしないと紹介しました。
子どもは親の背中を見て育ちますから、親が「戦略として怒ること」を繰り返していると、お子さんもそのような振る舞いをするようになるかもしれません。
しかし、それで人が動くケースは少ないですから、大人になってから「生きにくさ」を抱え続けることになる恐れがあります。
そのため、特に発達障害のお子さんには「穏やかに気持ちを伝える方法」を教えるべきといえます。
そうすれば周囲からの理解を得やすくなり、生きやすくなるためです。
「怒る」を「工夫」に変えて発達障害のお子さんと接しましょう
「戦略として怒っている部分」に関しては、基本的に全て「戦略的な工夫」に変換することができます。
- 怒鳴らずに、冷静にするべきことを伝える
- 声がけを変える(例:走るな!→歩こうね~)
- カードを使って視覚的に伝える
などです。
もちろんこれは一例であり他にも様々な方法がありますし、お子さんと接する中で「こうすればいいかもしれない」という手段が見つかることもあるでしょう。
その「方法」を考えたり発見したりすることは、お子さんに対する愛情の一つです。
お子さんを想うからこそ「工夫」がうまれるのです。
まとめ
発達障害のお子さんを怒ることについてお伝えしました。
まず、「感情的に怒ること」については仕方がないと割り切ることをおすすめします。
そうでないと保護者の方に強い精神的ストレスがかかるためです。
ただ、「戦略として怒ること」はあまりにも非効率ですし、お子さんの将来に悪影響を及ぼすかもしれませんから改めるべきです。
「怒る」を「工夫」に変換していくことが大切といえます。