発達障害のお子さんが「授業で板書できる」方法
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんが授業で板書できるようになるための方法について解説していきます。
「先生の話を聞きながらノートを書くのが難しいと子どもが言っている」「頑張れば宿題はできる。だからこそ板書ができればもっと勉強が楽しくなりそうなのに」と悩んでいる親は少なくないと思います。
そこで本記事では、発達障害のお子さんが板書を苦手としやすい理由や、板書しやすくするための方法などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
板書が苦手な発達障害のお子さんが多い主な理由は?
発達障害のお子さんは主に以下の理由で板書を苦手とする場合が少なくありません。
- 集中力に偏りがあって気の抜けるタイミングが多い
- そもそも書くことが苦手であり板書に時間がかかる
- 黒板⇔ノートの視線移動が苦手
- 遠近感の調節が苦手
- 文字の認識が苦手で、手書きの文字を理解しにくい
- 短期記憶能力が低く、黒板⇔ノートの視線移動をしている間に直前の内容を忘れる
本人も頑張って板書をしていこうとします。
しかし一度ついていけなくなると、「どうせ板書できない」「わからないまま授業が進んでいくので、わからないことが増えていくだけ」という感覚に陥り、板書だけでなく授業そのものに対するモチベーションが大きく下がってしまってもおかしくありません。
学年が進んでいくと板書量が増えていき、授業の内容も難しくなりますから、早めに手を打ちたいところです。
「板書は本当に必要か」の議論は一旦置いておきましょう
「板書に気を取られて授業の内容が頭に入りにくくなるのでは」「板書するだけで満足してしまう」など授業中の板書について否定的な意見があることも確かです。ただ、多くの学校で板書を求められることは確かですから、まずは板書の能力を身に付けておくのが無難といえます。
また、お子さんが成長して本人が「板書はあまりしない(その方が授業を理解できる、勉強しやすい)」と判断したとしても、「全く板書しない」という方針を採る人は少ないです。
つまりどのような成長をするとしても、多かれ少なかれ板書をする能力は必要になりますから、やはり対応できるようにしておきたいところです。
発達障害のお子さんが板書をしやすくするための3つの対策
それでは発達障害のお子さんが板書をしやすくするための対策方法を3つ紹介していきます。どれも保護者の方にとって少し大変かもしれませんが、できる範囲で取り組んでいただければと思います。
1:ノートに教科書のコピーを貼る
ノートに教科書のコピーを貼れば、「視線移動の頻度」と「書く量」が減りますから、板書がしやすくなります。
教科書のページを80~120%くらいのサイズにコピーして、「メモ」や「解答欄」などのスペースを作ってノートに切り貼りします。
これで教科書の「元の文章」「元の問題」などを書く必要がなくなりますから負担が減ります。さらに教科書を開かなくてよくなるため、授業に集中しやすくなることでしょう。
2:板書できている部分を褒める
褒めることは大事です。全体を板書することはできていなくても、書けている部分には小さめのスタンプを押したり、「えらい!」などのコメントを書いたりしましょう。そうすることで、お子さんの板書に対するモチベーションが上がります。
全く板書していない場合は、「少しでもノートを取ると授業がわかりやすくなるよ」と声を掛けたり(合理的な声掛けをすることで重要性を理解してくれる子もいます)、「少しでもノートを取るとお母さんも、今何をやっているのかわかるから助かるんだけどな」と言ったりすることをおすすめします。
3:(可能であれば)予習・復習をする
予習をしておけば授業が「初めて知ること」ではなくなりますから、余裕をもって板書できるようになるかもしれません。そして復習をすることで、「わからないまま進んでしまう」ということが減りますから、授業に対するモチベーションを保ちやすくなります。
とはいえ発達障害のお子さんが自力だけで予習・復習をするのは大変ですから、できる限り親が教えてあげましょう。中学生レベル以上の内容を教えるのは大人でも多くの人にとって難しいと思いますが、小学生までの内容であれば教えられる方も少なくないのではないでしょうか。
ただ、学校の宿題もありますし親も忙しいでしょうから、できる範囲で構いません。宿題や明日の準備などを優先するべきです。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんが板書をしやすくするための方法について解説しました。「ノートに教科書のコピーを貼る」というやり方はシンプルかつ効果が出やすいですからおすすめです。
また、必要に応じて「子どもに板書させるためにはどうすればいいか」と担任の先生にも相談することをおすすめします。相手が発達障害かどうかに関係なく、教師は「勉強をさせるプロ」ですから相談すれば道が開ける場合もあるかもしれません。