子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが「無理なく集中できる」ポイント

発達障害のお子さんが「無理なく集中できる」ポイント

発達障害のお子さんが「無理なく集中できる」ポイント
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんが集中できるようにするためのポイントについて解説していきます。

「集中力が低く、すぐに気が散ってしまう」「声掛けをしてもなかなか集中してくれない」などと悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんが集中できるようにサポートするための方法と、「集中力についての考え方」などに関してお伝えしていきますので、参考にしてください。

発達障害のお子さんが集中できるようにサポートする方法5つ

発達障害であってもなくても、大人でも子どもでも「集中しなさい」と呼びかけただけで集中できるわけではありません。また、例えばリビングで親が見守りながら勉強しても、なかなか集中できず、他のものに意識を向けてしまう人も少なくありません。

そこで集中できるようにサポートするための方法をいくつか挙げていきます。

1:ついたてなどを使って一人の空間を作る

「子ども部屋」とは別に「何もない個室」を作るのがベストであるものの、それが難しい家庭も少なくないと思います。

そこでおすすめなのが、ついたてなどを使って一人の空間を作る方法です。家具の配置を変えたり、カーテンやのれんを使ったりすることでも同じようなことができます。

親がついて勉強を教えたい場合は、空間を少し広く取って二人で入ることができるようにしましょう。

2:気になるものを隠す

遊び道具、外の景色、光、兄弟姉妹からの遊びの誘いなどがあると気が散りますから、ついたてなどで作った一人の空間からは排除するようにしましょう。

例えば「10分勉強したら10分漫画を読んでいい」などとルールを設定した場合でも、「一人の空間で10分勉強→漫画のある部屋に移動→10分漫画を読む→勉強部屋に移動(漫画は持ち込まない)」とすることをおすすめします。

3:音に配慮する

まず少なくとも騒音は聞こえないようにしましょう。周囲で道路工事を行っているなど対処し切れない場合はイヤーマフなどの使用も検討することをおすすめします。

そして基本的に無音であれば集中しやすいですが、「環境音」や「落ち着ける音楽」などが流れている方が集中できる子もいます。これに関してはいろいろと試しながら調整していくといいでしょう。

4:「区切り」を明確にする(区切りを小さくする)

例えば「夕飯ができたら呼ぶからそれまで集中して頑張りなさい」と言われても集中できない子が多いです(大人でもそれは難しいはずです)。

そのためまずは「区切り」をはっきりさせましょう。例えば「このページの問題を10個解いたら今日は終わりでいいよ」「今から20分集中して勉強しよう」などです。区切りを途中で忘れる場合もありますから、「この問題まで」と目印を付けたり、キッチンタイマーなどを使ったりするといいでしょう。

また、例えば「算数の問題60問」を一気に終わらせるのは難しいですから、「20問ずつやってみよう。20問できるごとに10分ゲームをしていいよ」などと、細かく区切ることをおすすめします(1時間勉強させたいなら20分×3に分けるなど)。

慣れてきたら徐々に区切りを広くしていくのも有効

こうして細かく区切っているうちにお子さんの集中力が徐々に上がってきて、1回で30分、1回で30問などと勉強できるようになっていくかもしれません。そして慣れてくれば「○分勉強する」「○問解く」などをお子さん自身で設定できるようになっていく場合が多いです。

5:同時にいろいろなことをさせない

人によっては例えば「国語の宿題前半→算数の宿題前半→理科の宿題前半→社会の宿題前半→国語後半……」という風にすることを細かく切り替えた方が、飽きずに集中できる場合もあります。

ただ、特に発達障害のお子さんの場合、「算数の宿題の最中に国語のことを思い出す」「国語から算数に切り替えるときにイライラする」など逆効果になるケースが多いです。そのため、宿題などは一つ一つこなしていくことをおすすめします。その方が「残りのタスク」が順調に減っていき、途中で達成感を得やすいということもあります。

例えば「ホワイトボードに国語、算数、理科、社会を書き、できたものから消していく」などすれば、より達成感を得やすくなりますし、「いつ終わるか」がわかりやすくなるためモチベーション維持にもつながります。

無理に集中力を上げるより「低い集中力でも工夫する」ことが大事【発達障害ケア】

老若男女問わず、努力しても集中力が上がらない人は少なくありません。そのため気合いで無理矢理集中力をアップさせようとするよりも、「集中力が低いままでも工夫して、やるべきことをこなせるようにすること」が大事です。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんが集中できるようにサポートするための方法について解説しました。集中力を無理に上げようとするのではなく、集中力が低いままでもするべきことを済ませられるように手助けすることが大事です。

その上で短時間でも集中して取り組むことができたら褒めたり、ご褒美をあげたりして、お子さんがモチベーションを保ちやすくなるように工夫しましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。