発達障害のお子さんの暗記をサポートするには?
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんの暗記をサポートする方法などについて解説します。
「勉強全般が苦手というほどでもないのに、暗記が不得意で苦労している」「暗記させるためにどのような手助けをすればいいのかわからない」と悩んでいる方は少なくないと思います。
そこで本記事では、発達障害のお子さんの暗記をサポートするためのポイントや、「暗記」というもの自体に関する考え方などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんに限らず暗記の重要性はそれほど高くありません
発達障害のお子さんは「短期的に覚える能力」が低い傾向にあります。そのためその場で言われたことをすぐに覚えることができず指示を理解できなかったり、板書(黒板→ノートの視線移動をするうちに忘れる)が苦手だったりするケースが少なくありません。
また、中~長期的な記憶力、すなわち「暗記力」にも短期記憶力が求められますから、発達障害のお子さんは記憶することも苦手な傾向にあります。さらに、お子さんが「暗記できない。だから自分は勉強ができない」などと思い込むと勉強が嫌になっていく可能性が高いです。
しかし、現代において「暗記すること」の重要性はそれほど高いわけではありません(これは発達障害であってもなくても同じです)。なぜこのようなことが言えるのでしょうか。
現代人にとっては暗記よりも「必要な情報を取り出す能力」が大事
例えばインターネットを使えば大半のことはわかります。また、漢字を忘れたとしても辞書などで調べることができるのであれば問題はありません。
もちろん「暗記すること」もできるに越したことはありませんが、「必要な情報を取り出すこと」さえできればあまり困ることはないのです。
そのためたとえお子さんが暗記を苦手としていても、「この子は勉強ができない」などと思い込まず、お子さんが自信を付けることができるようにサポートしていくことが大事です。
発達障害のお子さんの暗記をサポートするための方法・ポイント5つ
それでは発達障害のお子さんの暗記をサポートするための方法を紹介していきます。
ここまでの解説通り、「暗記力そのものを上げる方法」よりも「暗記力が低くても対応する方法」に重点を置いて解説していきます。そして挙げていく方法を実践していく中で、徐々に暗記力がアップしていくことでしょう。
1:学習を手助けする表・カードを用意する
例えば
- 50音表(ひらがな・カタカナ)、よく使う漢字表
- 学年別の漢字表
- 九九の表
- 筆算(掛け算や割り算)の手順表
などを用意して、お子さんがそれを見るだけで手順がわかるようにするといいでしょう。すると「書くべき内容はわかるのに、書けなくてイライラする」「何を何で割ればいいのかはわかるのに、割り算の方法がわからず手間取る」などのトラブルをケアできます。
そして「手間取りそうになる→表をチェックする」という習慣が身に付けば、徐々に漢字や割り算の仕方を覚えていくことができる可能性が高いです。
なお、幼児・小学生向け雑誌の付録、学習ポスター、下敷き、教科書、インターネット上のフリー素材などからカード・表を作ることができますので、必要に応じて拡大・縮小コピーをしましょう。親がすべてゼロから作るとなると大変です。
2:下敷きなどを使って「やるところ」以外を隠す
特に発達障害のお子さんの場合、いろいろな文字が見えると気になって集中しにくくなるケースがあります。また、量が多すぎてモチベーションを保ち辛くなることもあります。
ですが下敷きなどを使って「やるところ」以外を隠すと集中力がアップして、暗記もしやすくなる可能性が高いです。例えば以下のように使います。
- 並んでいる漢字を覚えるなら「たった今繰り返し書く一文字」以外は隠す
- 筆算をするなら他の問題は隠す
- 音読をするなら他の行は隠す
などです。
特に算数が苦手なお子さんである場合、例えば「4ケタ+4ケタ」を見ただけで嫌になるかもしれませんが、「たった今計算しているケタ」以外を隠せば「1ケタ+1ケタの足し算の繰り返し」になりますから無理なく解けるようになるかもしれません。
3:プリントを折りたたんで問題数を少なく見せる
また、例えばプリントを4分の1に折って問題量を少なく見せるなどするだけでモチベーションが上がりやすくなります。
そしてプリントがすべて終わったら、すべて広げて見せて「すごい!こんなにたくさん問題があったのに全部頑張れたね!」などとしっかり褒めましょう。
するとお子さんは「自分でもこんなにいっぱい問題を解けるんだ!」などと自信を付けやすくなります。自信が付けば勉強へのやる気がアップしますから、間接的に暗記力も上がっていくことでしょう。
4:「書いて暗記すること」にこだわらない
「書いて覚えるといい」「読んで覚えるといい」「書きながら読むといい」など暗記についていろいろなことが言われています。最もよく言われているのは、恐らく「とにかく繰り返し書く」でしょう。
ただ、特に発達障害のお子さんの場合、向き不向きがはっきり分かれる傾向にあるため、「このやり方が一番」などと安易に決めつけないようにしましょう。発達障害のお子さんの中には、視覚優位(目で見た情報を処理することがうまい)の人や、聴覚優位(耳で聞いた情報を処理することがうまい)の人などがいます。
一例として九九を覚える場合、視覚優位のお子さんは九九を文字で見る方が覚えやすいですし、聴覚優位であれば繰り返し声に出したり、親の読み上げを聞いたりすると暗記しやすくなる可能性が高いです。
5:まずは得意科目を作ってしまう
発達障害のお子さんの場合、自分が興味のあることに関しては高い集中力を発揮するケースがあります。そのためまずは、お子さんの好きな科目を重点的に勉強させて、得意科目を作ってしまうというやり方もおすすめです。
例えば「算数が好きな小学1年生」なら、1年生のうちに3~4年、もしくはそれ以降の分まで勉強を進めていくのです。こうして得意科目を一つ作れば、勉強や暗記に関するプレッシャーや苦手意識が薄くなり、他の科目に対するやる気も上がっていくことでしょう。
なお、お子さんが「○○(科目名)と□□(科目名)のどちらの勉強をするべきかな?」と聞いてきて、選択肢に国語が入っているのであれば、国語をすすめるといいでしょう。どの科目の教科書・問題集も日本語で書かれているからです。日本語の理解度が高ければ、他の教科でも活きます(勉強以外の部分でも活きます)。
どの暗記方法が合うかは人それぞれ。試行錯誤をしましょう
お子さんによって特性は違いますから、親と一緒に試行錯誤しながら、どのような方法であれば覚えやすいかを見極めていきましょう。例えば、先ほど視覚優位、聴覚優位を例に出しましたが、他にも特性はあります。
また、お子さんのモチベーションこそが最も大事ですから、「覚えやすいやり方」よりも「お子さんがやりたがるやり方」を優先することをおすすめします。
ちなみにじっとしているのが苦手なお子さんであれば、歩き回りながら暗記をするのもいいでしょう。脳への血の巡りが良くなりますから、大人でもこの方法で勉強している人は少なくありません。
テストなどに支障が出ないような注意が必要です
ここまでさまざまな暗記のサポート方法を紹介してきましたが、学校のテストなどに支障が出ないようにしましょう。
例えば、普段の授業で学習サポートカード・表を使っているのであれば、先生に預かってもらうなどしてください(これらの対応に関して事前に相談しておくべきです)。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんの暗記をサポートするための方法などについて解説しました。現代において「暗記することそのもの」はあまり重視されませんから、むしろ「暗記力が低くても対応する能力(必要な情報を取り出す能力など)」を身に付けさせることを重視することをおすすめします。
そして暗記・勉強の場に限らず大事なのは、お子さんに自信を付けさせることです。自信があれば勉強もしますし、覚えようともするからです。そのため勉強で少しつまずくようなことがあっても、親だけは信じてサポートし続けましょう。