子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんに合う勉強方法を探すには?

発達障害のお子さんに合う勉強方法を探すには?

発達障害のお子さんに合う勉強方法を探すには?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんに合う勉強方法を探すためのポイントなどについて解説します。

「学校での勉強方法は合っていないような気がする」「かといってどのような勉強方法が合うのかはわからない」と悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんに合う勉強方法を見つけるコツと、「学校での勉強についての考え方」などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

学校での勉強方法が発達障害のお子さんにも合っているとは限りません

お子さんが先生の話をあまり聞いていない、授業を理解できない、宿題ができない・非常に苦労するなどの状態にあるとしても、「勉強ができない」と決めつけるべきではありません。お子さんにとって、学校での勉強方法が合っていないだけかもしれないからです。これは発達障害であってもなくても同じことです。

学校での勉強方法は、基本的に「イスに座って読み書き中心」というものになります。何十人もの児童に対して一斉に授業するのですから、致し方ないことです。

また、授業も宿題も原則として「クラス全員一定のペースで進むもの」ということになりますが、これも大勢に教えるためには必要なことといえます。

だからこそお子さんに合った勉強方法を探すことが大事です

もちろん「発達障害なので配慮をしてほしい」と担任の先生などと相談することはできますし、ある程度は受け入れてくれるでしょう。ただ、とにかく「大勢の生徒に対して、担任は一人」ですから、学校ができることにも限界があります。

そのためお家で親などが、お子さんに合った勉強方法を探していくことが大事です。

また、発達障害のお子さんのサポートに特化した家庭教師などもいますから、必要に応じて利用を検討するといいでしょう。

発達障害のお子さんに合った勉強方法を探すためのポイント4つ

それでは発達障害のお子さんの合う勉強方法を見つけるためのポイントを挙げていきます。

1:「情報の受け取り方」について考える

特に発達障害のお子さんの場合、例えば耳から情報を受け取ることが苦手、文字を正確に認識することが不得意など、「特定の情報の受け取り方」に難しさを感じているケースが少なくありません。

そのため耳から情報を受け取ることが苦手なのであればテキストメインにする、文字を認識することが不得意である場合は「触って情報を得ること」を試すなど、いろいろと実践してみることをおすすめします。

2:興味のあることと結びつける

興味のあることに対しては人一倍集中力ややる気を発揮させる場合があるのが、発達障害のお子さんの強みです。

そのため例えば好きな漫画があるなら、その漫画に出てくる漢字を覚えさせてみる算数の文章題に登場する人物を漫画の登場人物に置き換えるなどするだけで、勉強の効率がアップするかもしれません。

アニメなどわかりやすいものでなくても、例えば、お絵描きが好き、落書きが好き、歌うことが好きなどいろいろあると思いますので、多少強引でも構いませんからそれらを勉強と結びつけてみてはいかがでしょうか。

3:「実物」を見せる

例えば算数の繰り上がりを説明されてもわからないお子さんでも、おはじきなどを用意して「これで10個になるから繰り上がりだよね。あとは残った○個を……」など「実物」を使って教えることで、一気に理解が進むケースも少なくありません。

図形の問題なども折り紙を使って実物を見せることで、お子さんがひらめきやすくなります。また、一例として「たかし君は200円を持ってお店へ……」などの文章題の場合、「たかし君」は計算に必要ありませんが、「じゃあこれがたかし君ね」と指人形などを用意すると、わかりやすくなることがあります。

特に発達障害のお子さんの場合、「たかし君のことは考えなくても問題を解けるよ」と言われても最初のうちは割り切れない可能性があります。そのため親の目線では必要性を感じられなくても、用意することをおすすめします。

4:市販の教具・知育玩具も活用する

  • 100玉そろばん:10×10のそろばんで数字の理解に役立つ
  • すうじ版、あいうえお版:数字の理解や、言葉遊びができる
  • はじめての分数パズル:遊びながら分数の勉強ができる
  • ピタゴラス算数:遊びながら図形の勉強ができる

など市販の教具・知育玩具にも役立つアイテムがたくさんあります。

特に発達障害のお子さんにとって「楽しめること」は重要であり、遊んでいるという感覚のうちに国語や算数の理解が進みやすくなるかもしれません。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんに合う勉強方法を見つけるためのポイントなどについて解説しました。特に発達障害のお子さんの中には「学校での勉強方法」が合わない人はたくさんいますから、親などが合う勉強方法を探していくことが大事です。

どの勉強方法が合うかは千差万別ですから、「学校的なやり方」にとらわれず、お子さんとの相性のいい方法を探していきましょう。キーワードを「楽しめること」「実物」「興味」などですね。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。