子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんに「落ち着き」は必要?

発達障害のお子さんに「落ち着き」は必要?

発達障害のお子さんに「落ち着き」は必要?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、落ち着きがない傾向にある発達障害のお子さんの勉強をサポートする方法を紹介します。

「座って集中して勉強させようとしてもなかなかうまくいかない」と悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんの勉強をサポートする方法や、「そもそも本当に勉強するにあたって落ち着きは必要か」ということなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

勉強中に「落ち着き」が必要とは限りません【発達障害ケア】

「お子さんが勉強している姿」と聞くと多くの人が、「イスに座ってじっと勉強している姿」をイメージすると思います。

ただ、実際には必ずしも「イスに座って」「じっと」していなければならないわけではありません。発達障害であってもなくても大人でも、音楽を流したり、身体を揺らしたり、貧乏ゆすりをしたりしながら勉強や作業をしている人は少なくありません。

学校生活のことを考えると、やはり落ち着いて勉強してほしくなるかもしれません。しかし特に発達障害のお子さんの場合は「ただでさえやりたくない勉強を、やりたくないスタイルでやらされる」となると、勉強そのものへのモチベーションが大きく下がるかもしれません。

そのためまずは、「とにかくやらせること」を重視することをおすすめします。落ち着きがなくてもいいのです。

発達障害のお子さんに落ち着きがなくても勉強できるようにする4つの方法

それでは落ち着きがあまりないままでも勉強ができるようにするためのサポート方法をいくつか挙げていきます。

1:好きな音楽を流してみる

無音でないと気が散ってしまうお子さんもいますが、その逆で好きな音楽を流すと勉強がはかどるお子さんも少なくありません。

好きなアニメやゲームの曲でもいいですし、例えば「なぜか水道から水がポタポタ落ちる音が好きで落ち着ける」というのであれば録音して流してみてもいいと思います。

もちろん歌詞がある曲でも構いませんし、ラジオでもOKです。学校で音楽を流すことはできませんが、せめて家では好きな音楽・音を流してノリノリで勉強させてみてはいかがでしょうか。

2:バランスボールに座らせる

実は海外の研究で「ADHDのお子さんが勉強する際に、脚を揺らしたり、脚でリズムを取ったり、イスを揺らしたりすることは必要な行為である」という結果が出ています。

そのため、じっとイスに座って勉強することが苦手なお子さんの場合、例えばバランスボールに座らせると勉強がはかどる場合があります。

また、「イス 揺らしやすい」などで検索すると、揺らしやすいイスがたくさんヒットしますから、その中からお子さんに合いそうなものを購入してみるのもいいでしょう。

3:ガムを噛ませる

発達障害のお子さんに限りませんが、比較的落ち着いて宿題などができるお子さんの中にも、いつの間にか服のソデや爪を噛んでしまう人が少なくありません。服はまだしも、爪についてはやめさせないと健康にも悪いです。

そこでおすすめなのがガムを噛ませながら勉強をさせる方法です。ガムを口に含むことで物理的に爪を噛みにくくなりますし、ガムを噛むことに集中すれば気分的にも爪を噛もうとは考えにくくなります。

また、ガムを噛むことでアゴなどの発達が促されますし、脳内の血行も良くなりますから集中力や勉強のパフォーマンスがアップしやすいとされています。キシリトールなど甘くないガムであれば虫歯などのリスクはありませんから(むしろ歯にいいです)、お子さんが気に入った場合は、勉強中以外も長時間噛ませてもいいくらいです。

4:背中をかく、叩く、撫でる

親が後ろから背中をかいたり、叩いたり、撫でたりすることで、落ち着いて勉強しやすくなるお子さんもいます。黙ってこれらのことをする方が合っているお子さんもいれば、「よ~しよし」と声をかけたり「どう?」と軽く様子を聞いたりした方が楽しく勉強できる人もいます。

背中だけでなく、頭、肩、二の腕など本当にいろいろな選択肢があり、お子さんによって「どの場所をどうすればいいか」は異なりますので、触る方がよさそうなお子さんについてはさまざまに試してみることをおすすめします(もちろん勉強中に触られることを嫌がる子もいますから気を付けてください)。

お子さんが慣れてくると「お母さん、背中撫でて~」などと頼んでくることもあるかもしれませんね。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんに勉強をさせる方法などについて解説しました。発達障害の方は落ち着きがない傾向にあるものの、「じっと座って勉強しなければならない」というルールがあるわけではありませんから、親が柔軟に考えてサポートしていくことが大事です。

どのような方法がお子さんに合うかは千差万別ですから、お子さんと一緒に楽しみながらいろいろと試していくことをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。