子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんを「デジタルグッズでサポート」

発達障害のお子さんを「デジタルグッズでサポート」

発達障害のお子さんを「デジタルグッズでサポート」
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事ではデジタルグッズを活用して、発達障害のお子さんの勉強などをサポートする方法などについて解説します。

「サポートする方法はわかるけれど労力が大きい」「あまり子どもが興味を持ってくれない」などと悩んでいる方は多いと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんをデジタルグッズでサポートすることのメリットや、具体的な方法などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

デジタルグッズで発達障害のお子さんを楽しく・効率よくサポートする

発達障害のお子さんは「嫌いなものは嫌い、楽しいことはとても好き」という傾向にありますから、勉強や宿題にも「楽しさ」を持ち込むことが大事です。そのためにも各種デジタルグッズを活用して、お子さんの興味を強めることをおすすめします。

また、デジタルグッズを使うことでサポートやそのための準備の効率をアップさせることも可能です。

発達障害のお子さんのためのデジタルグッズの活用方法5つ

それでは発達障害のお子さんのためのデジタルグッズの活用方法をいくつか紹介していきます。便利な道具をしっかりと役立てましょう。

1:キッチンタイマー

発達障害のお子さんの場合、「あと少しでゲームを終わらせてね」と注意されてもゲームを終わらせることが難しい人が少なくありません。「あと少し」と言われても具体的でなく、よくわからないためです。

また、アナログ時計を使って「あと5分ね」と言われても、「あと5分」という実感がわかず、ゲームをやめられない場合があります。しかしデジタルのキッチンタイマーなどを使えば、数字が減っていく様子が視覚的にわかりやすいですから(時間の見える化)、時間通りにゲームをやめやすくなります。

なお最初のうちは親が時間を設定してもいいと思いますが、お子さんの成長度合いによっては「あとどれくらいゲームをするか決めてね」と促し、お子さんにタイマーをセットさせることをおすすめします。

もちろん宿題を始める時間の設定、勉強を終わらせる時間の設定など、いろいろと応用することができます。特に勉強については「集中してできるなら時間は気にしなくてもいい」という考え方もありますが、過集中の傾向にあるお子さんについては時間を設定する方が無難です。

2:動画で効率よく勉強できる

学校の授業は基本的に一度しか聞くことができませんから、その場で理解できないと置いていかれがちです。また、先生の雑談なども入り、特に発達障害のお子さんの場合「どの話が大事で、どの話が大事でないのか」を判別しにくいケースが少なくありません。

そこで役立つのが「動画教材」です。動画であれば繰り返し観ることができますし、雑談も少ないですから効率がいいです。それに動画を一時停止したり、すでに理解しているところはスキップしたりと、マイペースで進めやすいというメリットもあります。

「教材」と聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、YouTubeなどで一般の方が投稿している動画でも全く構いません。例えば九九を覚えたいのであれば、YouTube内で「九九 覚え方」などで検索して、再生回数の多い動画を利用すればほぼ間違いはありません。

親の立場からすると動画で勉強させることには抵抗があるかもしれませんが、これも時代の流れと考えましょう。お子さんのためにも利用できるものはどんどん利用するべきです。

3:デジタルグッズは教材の準備にも役立つ

発達障害のお子さんの中にはテキストや声による説明だけで理解することを苦手としている人も少なくありませんが、視覚的なイラスト・写真・図解などを交えると一気に理解できる子も多いです。

そのためさまざまな事柄の説明のためにイラストを描いたり写真を用意したりしている親もいると思います。

ただ、インターネット上で該当するイラスト・写真・図解などを探せば自分で作る手間を省くことができます。先ほどの例と同じく九九を覚えたいなら「九九 表 イラスト」などで画像検索をし、わかりやすそうなものを印刷して、拡大コピーなどをすれば準備完了です。

4:読み上げ機能

パソコンやipadなどに搭載されている読み上げ機能を使うことで、お子さんが苦手としている「長文」などにも興味を持ちやすくなります(ただし耳から入る情報を理解することを苦手としている場合は効果が薄い、もしくは逆効果になるかもしれません。とはいえ試してみる価値はあります)

また、印刷物や短めのテキストであれば「スマホかipadにグーグル翻訳のアプリを入れる→カメラで読みたいテキストを撮影する→読みたい部分を選択する→テキスト化される→読み上げてもらえる」という手順で音声化することができます。

5:学習の記録を付ける

例えば「字がキレイになったね」と褒めるだけではお子さんは実感しにくいものです。ですが、「過去の字の写真」を見せつつ現在の字と比べることで、お子さんが自分の字の変化を実感しやすくなります。

もちろん以前のノートなどと比べてもいいのですが、管理が大変かもしれませんし、写真などで残しておくことをおすすめします。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんをデジタルグッズでサポートする方法などについて解説しました。デジタルグッズを使うことで勉強が楽しく・わかりやすく・効率よくなりやすいですし、サポートする親の負担も減ります

今回紹介した以外にもいろいろなデジタルグッズ、活用方法が考えられますので、積極的に試していくことをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。