子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 【発達障害/グレーゾーン】お子さんがつけるべき「自信」3つ!なぜ自信が大切なの?自信をつける方法を徹底解説

【発達障害/グレーゾーン】お子さんがつけるべき「自信」3つ!なぜ自信が大切なの?自信をつける方法を徹底解説

【発達障害/グレーゾーン】お子さんがつけるべき「自信」3つ!なぜ自信が大切なの?自信をつける方法を徹底解説
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんが自信を持って生きていくための方法について解説していきます。

育児をしていれば「どう接すればいいのかわからない」と悩むことがたくさんありますよね。

そのような場合の指針の一つに、お子さんの「自信」に繋がる選択をするというものがあります。

そこで本記事では「発達障害のお子さんが自信をつけるべき理由」「自信と何か」「自信をつける方法」などについてお伝えしていきます。

発達障害のお子さんが自信を失くすことで生じる「二次障害」とは?

発達障害で自信損失につながる要因として、主に次のことが挙げられます。

  • 周囲からの理解が薄すぎる
  • 過剰に叱られる
  • 失敗体験が続く

さらに、下記のような状態になる可能性もあります。

  • 物事に対するモチベーションが大幅に下がる
  • 他人(場合によっては親も)に対して心を開かなくなる(開いていたものが、閉じる)
  • 失敗を強く恐れたりするようになる

上記のように、発達障害を起因とする自信喪失から、モチベーションが大幅に下がったり、他人に心を開かなくなったりなど、精神的に追い込まれてしまうことを「二次障害」と呼びます。

「二次障害」は、主に発達障害に関して使われる言葉ですが、他の既存の障害・疾患などから新たに発生した障害のことも二次障害と言う場合もあります。

二次障害を放置していると、周囲からのいじめに発展したり、不登校になったり、精神的な病に発展したりする可能性があるので、「ある程度二次障害が出るのは仕方がない」とは考えず、適切に対応することが大事です。

「発達障害の二次障害」は自信を保つことで防止・改善できる

発達障害のお子さんに限らず、一人の人間に得意なことや苦手なことがあるのは当然のことですから、これを強引に改善していく必要はないはずです。

別の言い方をすれば、個性を無理に矯正しなくていいということです。

ただし、「発達障害の二次障害」については、保護者をはじめとする周りの理解・サポートによって、子どもの自信をつけることができれば、防止・改善していくことが叶います。

では、「自信」とはいったい何なのでしょうか?

発達障害のお子さんがつけるべき「自信」とは?

「自信を持つべき」ということは全ての人に共通することですが、発達障害のお子さんは特に以下のようなタイプの自信をつけたいところです。

  • 自分がどうであれ常に親に愛されているという確信
  • 自分は周囲から認められているという気持ち
  • 自己肯定感

それでは、それぞれについて詳しく解説します。

自信その①:自分がどうであれ「常に親に愛されている」という確信

自分がものすごくうまくいっているときだけでなく、何もうまくいかないときでも、親(もしくはそれに似た立場の人)から無条件に愛されているという確信があるということです。

残念ながら友達はもちろん、学校の先生なども「無条件で愛してくれる存在」ではありません。

しかし、発達障害のお子さんに限らず、親だけでは有無を言わさず子どもを愛する存在でいてください。

お子さんが何か悪いことをした場合は叱るべきかもしれませんが、それも愛情をもって行います。

何か成果を出したときに褒めるのは当然として、失敗続きであっても優しい言葉をかけるなどしてサポートします。

自信その②:「自分は周囲から認められている」という気持ち

もちろん親以外にも認めてくれる人はいます。

  • 「この人は自分を認めてくれている」という個人に対する気持ち
  • 「自分は周りに認められている」という全体に対する気持ち

この両方を持ちたいところです。

自信その③:自己肯定感

  • ありのままの自分を愛する気持ち
  • 「自分は存在していい」と安心する気持ち
  • 「自分は無力ではなく、できる!」と確信する気持ち

このような気持ちや感覚のことを「自己肯定感」と言います。

ただ、周囲からの無理解や叱責が激しいと、「自分は存在していい」「自分はできる」などの気持ちは育ちにくいです。

だからこそ、親が「子どもがより自信をもてる選択」をすることが大事です。

自信があれば発達障害の有無にかかわらず強く生きていける

自信があれば強く生きていくことができます。

理不尽な事態に巻き込まれても、失敗が続いても、何らかのつまずきがあっても、「本人なりに」乗り越えて、復活して、突き進んでいくことができます。

つまり「人生はなんとかなる」のです。

すると親としても「我が子は何があっても大丈夫」と自信をもつことができます。

「考え抜いて」発達障害のお子さんが自信をもてる選択をしていく

そして常に「我が子にとって自信のもてる選択をしていく」ということを優先します。

発達障害のお子さんを持つ親の場合、

  • 学校に対して発達障害のことを言うか
  • 誰に相談するか(誰に相談しないか)
  • 本人に発達障害のことを言うか

などの選択がありますが、それも全て本人が自信をもてるように選んでいきます。

「そのようなことを言われても正解がわからない」と感じるかもしれませんが、率直に言って正解はありません。

今回の「自信」の話に限りませんが、親は「常に考えて、考え抜いて、そのとき最善と思える選択をする」しかありません。

インターネット上の情報を探ったり、誰かに相談したりすれば、ヒントやアドバイスを得ることはできますが、最終的には親が「考える」ことになります。

もちろん余裕があればお子さんとも一緒に考えていきましょう。

しつこいようですが、何事に対しても「どうすればいいのだろうか」と考え抜くことが大事です。

まとめ

「発達障害の二次障害」を防いだり改善したりするためにも、お子さんにとって自信がつく選択をしていくことが大事です。

そのために必要なのが「常に考えること」です。

「どうすればいいか分からない」と投げ出さず、ときにはお子さんも一緒に考えていきましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。