子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんが「宿題に取り組みやすくする」方法

発達障害のお子さんが「宿題に取り組みやすくする」方法

発達障害のお子さんが「宿題に取り組みやすくする」方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんが宿題に取り組みやすくするための方法などについて解説します。

「学校の授業はきちんと聞いているようだけれど、家でやる宿題にはあまり集中できていない」「とにかく宿題が終わらず困っている」というご家庭は少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんが宿題を楽しむための工夫の例や、「親が宿題を楽しませるために持つべき発想」などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんが宿題を楽しむための工夫例4つ

それでは発達障害のお子さんが宿題を楽しむための工夫の例をいくつか挙げていきます。親子で一緒に宿題を楽しむのが理想です。親も楽しむことで、親としても少ないストレスでお子さんの宿題をサポートできることでしょう。

1:音読の宿題は「読み聞かせ」に変えてもいい

本人がおおよそ内容を読むことができているのであれば、親などによる「読み聞かせ」に切り替えても構いません。特に「読むことはできても、聞いて内容を理解することは苦手」というお子さんの場合はおすすめです。

棒読みで読み聞かせるとつまらなくなり、お子さんが興味を失いやすくなりますから、感情を込めて読みましょう。文章のジャンルが「ストーリもの」でない場合は気持ちを入れるのが難しいですが、「最初は平坦に」「重要な部分は大きな声で」など工夫できる部分はいろいろとあるはずです。

2:読み聞かせに「クイズ」を混ぜる

また、ある程度読み進めたら例えば「では、主人公はどんな料理を作り始めたでしょうか?」とお子さんにクイズを出すのもいいでしょう。クイズが出るとわかっていればお子さんが興味を持って聴きますし、注意深く耳を傾けるトレーニングにもなります。

クイズに答えるのが難しいようであれば「1:カレー 2:うどん 3:パスタ 4:シチュー」など選択問題にして難易度を下げましょう。

3:カルタ式で算数の宿題を楽しむ

例えば0~9のカードを床に並べて、「1+4!」などと親が言ったら、お子さんが5を取ります。正解したら親が代わりにプリントなどに答えを書き込んであげてもいいでしょう(一応学校の先生に相談してからにしましょう)。

もちろんお子さんが書くことを苦にしないのであれば、本人に書かせてもいいです。慣れてきたらお子さんが「最初からプリントに書きたい」と言ってくるかもしれませんが、その場合は当然そのようにしてあげましょう。あえて二度手間にする必要はありません。

2ケタ以上の計算でも札を複数枚取ればカルタ式で楽しむことができます。また、応用として「足して7になる数字は?」などと聞けば、「1+6」「2+5」「3+4」とお子さんにより考えさせることができます(計算能力を高めるためには、こういった逆算も有効です)。

お子さんの性格を見ながら対戦も交える

親や兄弟姉妹と対戦してみるのも楽しいです(必要に応じて手を抜きます)。ただし、発達障害のお子さんの中には極端に負けず嫌いな人も多いです。特に「負けるとかんしゃくを起こす」「負けるとしばらく何もできなくなる」などの場合は、一人でかるたをさせましょう。

4:運動を交える

例えば読み聞かせをするときに親子で歩いてもいいですし、トランポリンで飛び跳ねているお子さんに算数の問題を出している家庭もあるようです。特にトランポリンであれば、発達障害のお子さんに欠けている場合があるバランス感覚を鍛えることもできますから一石二鳥です。

庭があれば親子で教科書を持って歩きながら、音読をさせたり読み聞かせをしたりするのもいいでしょう(危ないですから一般道ではやめましょう)。

また、シンプルに外で勉強するだけでもお子さんにとって「楽しい雰囲気」になり、興味や集中力が上がる場合もありますから、試してみてはいかがでしょうか。勉強の休憩中におやつを出すのも楽しそうですね。

手間はかかっても工夫する方が発達障害のお子さんの宿題の効率は上がりやすい

ここまで解説してきたようにアレンジしたり工夫を交えたりするには(主に親側の)手間がかかりますし、慣れるまではお子さんとしてもとまどうかもしれません。

ですが結果的にお子さんの集中力が上がって、勉強への興味も強くなるのであれば、まさに「急がば回れ」となります。

学校の勉強が本格的に難しくなってきてから手を加えるのは大変ですから、できれば小学校低学年くらいまではいろいろと工夫してみたいところです。

まとめ

発達障害のお子さんが宿題を楽しむための工夫をいくつか紹介しました。発達障害のお子さんに限らず、「楽しいこと」「面白いこと」であれば自然とやりたくなりますから、「目先の(見せかけ)効率」よりも「どうすれば楽しめるか」の視点で工夫することが大事です。

ただ、お子さんの性格や特性によっては向かない方法もありますから、「これが正しい」と思い込まずいろいろと試行錯誤していくことをおすすめします。あまり気負わず「向かないようなら他の方法を試す」と気楽に考えましょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。