子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの「親が自由研究の手伝う方法」

発達障害のお子さんの「親が自由研究の手伝う方法」

発達障害のお子さんの「親が自由研究の手伝う方法」
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では、発達障害のお子さんの自由研究を親がサポートする方法などについて解説していきます。

「どれくらい手伝っていいのかわからない」「そもそも自由研究をさせられる気がしない」と悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害でなくてもお子さんの自由研究は親が手伝ってもいいということ、さらに具体的な手伝い方などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害であってもなくても自由研究は親が手伝って構いません

さまざまな見解があるものの、学校の自由研究には主に「自主性や創造性を鍛えること」「問題解決能力を鍛えること」という目的があるとされています。あとは好奇心、探求心などを刺激して社会的な能力を高めるなどの狙いもあるといえるでしょう。

そしてこれらの目的は「親が手伝うこと」によって達成できなくなるものではありません。もちろん親がすべて代わりにやってしまったり、必要以上に手助けしたりしてはいけませんが、実際のところ学校の先生も「自由研究は親がサポートするもの」と認識している場合も多いです。

発達障害の場合は特に親のサポートが大事です(必要に応じて学校とも相談する)

そして発達障害のお子さんの場合は、字を書くこと、考えをまとめること、細かい作業などを苦手とする傾向にありますから、主にその部分を親がサポートすることをおすすめします。

自由研究の本分に関わる部分(自主性、創造性、問題解決能力などの育成に関わること)はできるだけお子さんにさせて、それ以外を親がサポートする」というイメージです。

また、「どこまで手伝うべきか」「どう手伝うべきか」の判断が難しい場合は、必要に応じて学校とも相談するといいでしょう。

発達障害のお子さんが自由研究を完成させるまでの手順例4ステップ

それでは発達障害のお子さんが自由研究を完成させるまでの手順の例を挙げていきます。もちろんすべて解説の通りにする必要はありませんが、参考にすることでスムーズに・楽しく進みやすくなることでしょう。

1:お子さんに聞いてテーマを決める(難しければ選択式にする)

まずは自由研究のテーマを決めることになります。ここではできる限り、お子さんの言う通りのテーマを選びたいところです(自主性の尊重)。時間が許すかどうかによりますが、「空を飛ぶ研究」など不可能なものであっても、「やってみたけれど無理だった」という体験をさせるためにチャレンジさせてみても構いません。

時間的余裕がなければ「大人になってから本格的に研究しないと難しいね」などと、できない理由をストレートに伝えて、第二、第三の案を出してもらいましょう(発達障害の特性上、できない理由をやんわり伝えても伝わらない可能性があります)。

お子さんからなかなか案が出ないようであれば、親がインターネットなどで調べておいていくつか案を出して「どれがいいかな?」と選択させるといいでしょう。可能であればお子さん本人にインターネットや本などでリサーチさせるのもおすすめです。

2:研究の計画を立てる(見通しを立てる)

発達障害の方は「見通しの立たないこと」を苦手とする傾向にありますから、どのようなスケジュールで研究を進めていくのかできる限り決めておきましょう。例えば夏休みの自由研究でたまに見かけるテーマの一つに「いろいろなカレー作り」がありますがこのテーマの場合は、

  • いつカレーを作るか(曜日、○日置きなど)
  • どんな具やスパイスを入れるか(最初に全部決めるか、次回分を決める形式にするか)
  • 「次回分を決める形式」ならどのタイミングで決めるか

などを決めておきます(計画表そのものが自由研究のまとめに使えます)。計画を一通り立ててからも「あれはどうしよう」とお子さんからどんどん疑問が出てくると思いますから、「○○をすればいいよ」と一つひとつできる限り丁寧に答えて、不安を消してあげましょう。

3:研究をする(親はできるだけ写真を撮る)

スケジュールに沿って研究をします。もちろん進めているうちにお子さんから変更案や新しいアイデアが出るかもしれませんから、「実現できるか」を話し合いつつ、様子を見て取り入れましょう。

そして親はできるだけ多く写真を撮っておきましょう。可能であればお子さん本人も撮影しますし、写真が難しいテーマであれば画像やイラストを用意します。次のステップで解説しますが、写真があると研究をまとめるためにかなり役立ちます。

4:写真貼りとコメント

模造紙やスケッチブックなどに写真を貼り、写真に対してお子さんがコメントを書きます。コメントがないとさすがに自由研究として厳しいものになりますから、ここは頑張りましょう。ただし写真1枚に対して一言、二言くらいでも構いません。

また、これらの工夫をするとさらに楽しく、見栄えがよくなります。

  • 写真は拡大コピーする
  • コメントを色鉛筆で書く
  • 吹き出しなどを書く
  • 矢印、ビックリマークなども使う

なおコメントはパソコンで書かせても構いません。それだけでもすごいものに見えますし、「パソコン作業の練習も兼ねる」ということにすれば自由研究がさらに立派なものに見えます。

「3」と「4」は交互に行うのが無難です

「写真などをすべて貼る→それぞれにコメントを書いていく」となると大変ですから、基本的には「その日の写真を貼る→コメントを書く→その日の写真を……」というサイクルにすることをおすすめします。

あとでまとめて書こうとしても何があったか思い出しにくいですし、「書く作業が多い」という印象になって嫌になる恐れもあります。

自由研究に失敗はありません。「親との楽しい思い出」にしましょう【発達障害ケア】

「やる気がなくて全く取り組まなかった」以外に自由研究に失敗はありません。あまり気負わずにお子さんとの楽しい思い出を作るつもりで、一緒に自由研究に取り組むことをおすすめします。

そして研究結果をまとめることができたら、親が思い切り褒めることも大事です。特に小学校一年生の場合、「人生で初めての長期的な取り組み」となるケースも多く、それを親に褒めてもらうことができれば、大きな自信につながります。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの自由研究のサポート方法や完成させるまでの手順などについて解説しました。「お子さんの自主性、創造性を鍛えることにつながる部分」をできるだけ自分でさせて、そうでない「作業」を必要に応じて親がサポートするといいでしょう。

そして自由研究はお子さんにとって大きな取り組みですから、毎日の宿題以上に「終わったら(進行段階でも)親がどんどん褒めること」が大事です。しっかり褒めればやる気が出て、お子さんの能力がアップしやすくなります。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。