発達障害のお子さんのテスト結果や通知表のとらえ方
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんの学校におけるテスト結果や通知表のとらえ方などについて解説していきます。
「テスト結果や通知表が悪くて困っている」「テスト結果や通知表について、子どもと何を話せばわからない」などと悩んでいる方は少なくないと思います。
そこで本記事では、発達障害のお子さんのテスト結果や通知表に関して親はどう考えるべきか、お子さんにどのような声をかけるべきかということについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんのテスト結果や通知表のチェックポイント3選|テスト結果編
学校のテスト結果や通知表の内容が悪くても、それほど気にする必要はありません。それらだけでお子さんの能力を正確に測ることはできないからです。また、学生時代に成績が悪くても、最終的に社会に出て自立できればいいという考え方もあります。
ただ、テスト結果や通知表を無視すればいいというわけではありません。特にお子さんが発達障害である場合は、「今後どのようにサポートしていくべきか」などを見極めるための重要な判断材料となります。
では、テスト結果や通知表をどのように考えればいいのでしょうか。まずはテスト結果のとらえ方に関して、例を挙げていきますので参考にしてください。
1:漢字テストのミスの仕方からわかること
まず、漢字の書き方は合っているものの、とめやはらいがあまりできていない(×や△になっている)場合は、「文字の認識力」や「指先の動き」に「やりにくさ」があるのかもしれません。
「正確」と「性格」など同音異義語で間違っているのであれば、図やイラストを使って説明すると一気に理解が進むかもしれません(発達障害のお子さんは目に見えないものを理解しにくい傾向にあります)。
2:算数のミスの仕方からわかること
例えば「2ケタの足し算の筆算」はできても3ケタになるとミスが増えるという場合、「集中力」や「処理能力」に関するやりにくさを抱えている可能性があります(十の位の足し算をしたくらいで集中が切れてくる、処理しにくくなってくるなど)。
3:解答欄の空欄の多さからわかること
解答欄に空欄が多い場合は、「記憶力」や「思い出す能力」についてやりにくさを抱えている可能性があります。
また、特に「普段通りの力を出せば解けるはずにもかかわらず、空欄が多い」というケースでは、お子さんのモチベーションを高めるサポートをするべきかもしれません。
発達障害のお子さんのテスト結果や通知表のチェックポイント3選|通知表編
続いては発達障害のお子さんの通知表のチェックポイントや考え方について例を挙げていきます。
1:「評価の高い部分」を見る(A~C評価、1~5評価など)
率直に言って発達障害のお子さんの場合、学校の通知表の評価は低いものになりがちです。しかし「どこを頑張ることができているか」を見ることこそ大事ですから、「A」や「4~5」など評価の高い項目を探しましょう。
評価の低い部分に目を向けて「もっと頑張りなさい!」などといってもほとんど効果はありませんし、むしろ逆効果になる可能性があります(これについてはご自身の子ども時代を思い出せば理解しやすいはずです)。
2:「サボり休み」が多くはないか
正当な理由で休んでいるのであれば問題はありませんが、「サボり休み」が多い場合は特別な対応を取る必要があります。
ただし「サボってしまう状態や気持ちそのもの」は否定せず、「確かにサボりたくなる気持ちはわかるよ」と認めてから対応することをおすすめします。
学校そのものを休んでいる場合、サボりかどうかは親が見分けられますが、「授業のサボり」については通知表を見たり、先生と話をしたりしながら有無を見極めましょう。
3:友達との人間関係について特別に何か書かれていないか
これも通知表を見るだけでなく、先生とも話をして確認するべきですが、例えば「お友達との関係に問題を抱えやすい」などと書かれている場合は、特別に対応するべきかもしれません。
一例として、お子さんと話をして「困っていること」「困っている理由」などを聞き、一緒に対応方法を考えていくなどのやり方があります。
ただ、親子・先生だけでは対処し切れない可能性も低くありませんから、必要に応じてスクールカウンセラーなども頼りましょう。
通知表から「先生が発達障害の特性とお子さん自体を理解しているか」がわかる
また、通知表を見ることで「先生が発達障害の特性を理解しているか」「お子さんそのもののことを理解しているか」もわかるはずです。発達障害であってもなくても完璧に理解してもらうことは難しいですが、最低限の理解はしてほしいところです。
発達障害のお子さんの場合、周囲からいろいろなことに関して「できない」「苦手」とされやすいです。しかし、そのような中でも先生が「当たり前のことを人一倍頑張っている」「結果的にできない・本人が納得いかなくても、努力をしている」というスタンスでサポートしてくれるのであれば、親としても安心できるはずです。
逆に「発達障害のことを一切考慮していないような通知表」である場合は、一度じっくり先生と面談することをおすすめします。感情的にならず淡々と、発達障害の特性や、お子さんの得手・不得手の傾向などを伝えるといいでしょう。
通知表やテストを見て「できている部分」を褒めましょう【発達障害ケア】
テストや通知表のことに限りませんが、「できていないところ」ではなく、「4~5」「A」などのできているところに注目して褒めることが大事です。そうすることで「できることをもっと増やそう」「できている部分をもっと伸ばそう」という気持ちになります。
逆に「ほとんどAで少しB~Cがある」という場合は、「すごいね!もう少しで全部Aだ!」などと言いたくなるかもしれません。ですがお子さんからすれば「できていない部分を責められた」という感覚になりやすいため、「すごい!Aばっかりだ!」などと褒めるべきです。
そしてオールCなどでも「しっかり学校に行っていて偉い!」などと褒めることができます(学校の方針にもよりますが出席日数が少なければ評価自体が付かない場合もあります。そうでないなら十分です)。
通知表やテストを保管して「成長」を褒める
また、お子さんの通知表やテストをすべて保管しておけば、お子さんの成長がわかりやすくなります。
特にわかりやすいのは字の上達だと思います。例えば1年生のときのテストと4年生のときのテストを並べて「こんなに字がキレイになっているよ。すごいね」などと褒めるといいでしょう。
もちろんお子さんの成長を実感できるというのは、親にとっても大きな原動力となります。たびたびじっくり見返してエネルギーをもらうといいでしょう。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんのテスト結果や通知表に関する考え方などについて解説しました。単に点数を見るのではなく、「どこができていて、どこかできていないのか」「それを踏まえてどうサポートするのか」を考えることが大事です。
そしてテスト結果についても通知表についても「できているところを褒める」というスタンスでいましょう。そうすることでお子さんのモチベーションが上がり、成長しやすくなります。