子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの「連絡帳の書き方・注意点」

発達障害のお子さんの「連絡帳の書き方・注意点」

発達障害のお子さんの「連絡帳の書き方・注意点」
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの連絡帳(先生に渡す連絡帳)に書くべき内容などについて解説していきます。

「連絡帳に書いてもあまり伝わっている気がしない」「先生との連絡手段でもあるのだからもっと有効活用したい」と悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんの連絡帳に書くべき内容書くべきではない内容、注意点などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんの連絡帳に書くべき主な内容5選

それでは発達障害のお子さんの連絡帳に書くべき内容について解説します。同時に「書くべきではないこと」にも触れていきますので、参考にしてください。

なお先生と直接話したり面談したりするときでも、伝えるべきことは基本的に同じです。何か直接伝えたいことがある場合は、電話などでアポイントを取ってから面談をお願いしましょう。

1:感謝の言葉

「いつもありがとうございます」「おかげさまで~」など簡単なもので構いませんので、毎回感謝の言葉を書きましょう。そうすることで先生との関係性もよくなり、結果的に温かいサポートへとつながりやすくなります。

2:困っていること(具体的に)

例えば「現在小さい文字(cmなどの単位、小さな解答欄に書く文字など)を書くことが苦手で、答えがわかっていても書けずに困っているようです」というレベルで具体的に書きます。

「文字のことで苦労しています」などでは抽象的でわかりにくいですし、先生を不安にさせたりプレッシャーを与えたりするだけですから気を付けてください。

また、連絡帳の全編にいえることですが、例えば「息子も辛い思いをしています」などの「マイナスの感情」を交えないようにしましょう。先生のプレッシャーが強くなりますし、「必要な情報」ではないため内容がわかりにくくなりかねません。

3:困っていることに関して家庭でどう対応しているか(具体的に)

例えば「文字を書きにくそうにしているときは青鉛筆で下書きをしています」「プリントを拡大コピーしてマス目を大きくしています」など、困っていることへの家庭での対応方法を具体的に書きます。

ただし、一例として「親が子どもを膝に乗せて、後ろから指示をしてあげると書けます」などは、学校では実現できない方法ですから書かないようにしましょう(書かれても学校としては困ります)。

4:サポートのお願い

例えば「学校でも困っているようでしたら、お伝えした方法などでサポートをお願いします」などと書いて、学校・先生にお願いをします。

具体的な対応方法を書くだけで終わりにした場合、先生としては「なるほど参考にしよう」という意識に留まるかもしれません。ですが「お願いします」とまで書けば、「実際にやってみよう」という気持ちになりやすいです。

5:できるようになっていること

毎回でなくて構いませんが、たまに「できるようになっていること」も書きましょ。例えば「先生のおかげで最近は楽しそうに登校しています」「おかげさまで漢字ドリルの字がキレイになり本人も私もとても嬉しいです」などです。

これについては「本人も私もとても嬉しいです」などと気持ちも書いた方が、先生への感謝が伝わりやすくなります。そして先生としても「自分の努力が認められた・実を結んだ」という気持ちになるでしょうから、さらにモチベーションが上がることでしょう。

発達障害のお子さんの連絡帳で「学校・先生のできていないこと」を決して責めない

連絡帳でも先生と直接話すときでも、「学校・先生のできていないこと」を決して責めないようにしましょう。

特に通常学級に発達障害のお子さんを入学させる場合、他に20~40人ものお子さんを見ることになりますから手が回らないこともあります。また、発達障害に対する学校側の理解度や支援体制もまちまちですから、期待が強いと親としても振り回されることになります。

そして保護者側がおおらかであれば、学校・先生としても「家庭でもっとちゃんと指導してくれれば」「家庭でもできていないことを押し付けないでほしい」などとは思わなくなります。そうなれば、親と先生が協力しながらお子さんを穏やかにサポートすることができます。

どうしても担任の先生の理解が得られない場合は間に人を入れる

どうしても担任の先生の理解が得られない場合は、間に人を入れるといいでしょう(スクールカウンセラー特別支援コーディネーター管理職の先生など)。このときももちろん先生を責めるのではなく、発達障害の特性やお子さんの傾向について淡々と説明するだけです。

率直に言って「この先生が担任で大丈夫なのだろうか」と感じることはあると思いますが、だからといって担任の先生を変えてもらうことはできませんし、転校するわけにもいかないはずです。

そのため「発達障害に関して理解することが不得意な先生」と考えて(得意・不得意は誰にでもあります)、冷静に対応することを心がけてください。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんの連絡帳の書き方や扱い方について解説しました。(感謝を伝えるなどプラスの感情以外では)「気持ち」を交えず、「客観的事実」「有効な対応方法」などを具体的に書くことがポイントです。

また、連絡帳関連のことに限りませんが、「学校・先生にできないこと」があっても責めないようしましょう。そうすることで学校・先生も親を責めなくなり、親と先生とで協力して温かくお子さんをサポートできるようになります。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。