発達障害のお子さんにスキンシップで愛情表現をする方法と注意点
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら発達障害のお子さんに限らず、子どもに自信をつけるためにはスキンシップなどによって保護者が愛情を伝え続けることが重要です。
それが自己肯定感の向上につながるからです。
ただ、スキンシップの具体的なやり方をご存じでない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、発達障害のお子さんに対してスキンシップで愛情表現をする方法と注意点について解説していきます。
発達障害のお子さんに限らず何もしなければ愛情は伝わりません
「子どもを愛していない親はいない」とよく言いますし、親の立場からするとそれが当たり前なのかもしれません。
ですが実際には、何らかの形で愛情を表現しないと伝わりません。
発達障害の場合、いわゆる「空気が読めない」傾向にありますから特に伝わりにくいです。
また、親の中にも愛情表現をするのが上手な人もいれば、そうでない人もいます。
さらに、同じ人であっても心身のコンディションによって、愛情をうまく伝えられるときもあれば、そうでないときもあります。
このことを踏まえて、「安定して愛情を伝えやすくなる方法」を紹介していきます。
スキンシップにより発達障害のお子さんへの愛情表現ができる
スキンシップをすることで発達障害のお子さんの心が落ち着き、いい方向へと向かっていける可能性があります。
- 軽く頭をなでる
- 背中をなでる
- 膝の上に座らせる
- 子どもと一緒に寝る
- 手をつなぐ
など何でも構いません。
そしてスキンシップによって、
- 活発な性格になった
- かんしゃくを起こしにくくなった
- 気持ちの切り替えがスムーズにできるようになった
などの事例もあります。
「愛情表現」という言葉は、話して伝えることだけを指すわけではありません。
「触れ合う」というコミュニケーションも愛情表現の一種です。
スキンシップによる愛情表現により親の心身も落ち着いてくる
スキンシップをすることで「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
オキシトシンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、情緒を安定させたりストレス反応を弱めたりする効果が期待できます。
つまりスキンシップによって親の心身も落ち着いてくるのです。
子育てをする以上は、嬉しいこともあれば苦しいこともありますが、ベースとなる「心」が安定していれば、どのような局面も乗り越えていくことができるはずです。
発達障害のお子さんにスキンシップによる愛情表現をする場合の注意点3つ
続いては発達障害のお子さんとスキンシップをする際の注意点を3つ挙げていきます。
スキンシップは素晴らしいものですが、発達障害のお子さんだからこそ気を付けるべきこともあります。
1:最初は少しずつスキンシップをする
特にこれまでスキンシップをする機会が少なかった場合、いきなり触れ合う機会を増やすとお子さんが驚いたり、違和感を覚えたりする可能性があります。
人によっては「なぜ触ってくるのだろう……?」と不振を抱くケースさえあります。
そのため徐々にスキンシップを増やしていくことをおすすめします。
例えば「今日は2~3回触る→明日は4回→明後日は5回……」などです。
そうすることでお子さんが慣れていけば、いずれ「親と触れ合うのが当たり前」という感覚になります。
すると親としても回数や頻度を気にせずにスキンシップできるようになることでしょう。
また、親としてもいきなりスキンシップの回数を増やすと、「やらないと」という気持ちになってストレスを抱くことになるかもしれません。
よって「まずはほどほど。気楽な範囲で」という意識で始めることが大切です。
2:触られるのが嫌な場所がある
触られるのが嫌な場所もあるはずです。
ただ、「頭」などのだいたいのお子さんが平気なところから触り、徐々に範囲を広げていくと、苦手だった場所も大丈夫になるかもしれません。
とはいえ無理に色々なところを触る必要はありません。
また、例えば頭をなでられることがとても好きなようであれば、それをスキンシップのメインにしても構いません。
「様々なところをバランスよく触ること」にこれといって意味はないのです。
3:発達障害のお子さんの中には触られること自体を嫌う人もいる(感覚過敏)
特に発達障害の一種である「自閉症スペクトラム障害」の場合、感覚情報の受け取り方が特殊であることにより、些細な刺激でも苦痛を覚えるケースがあります(感覚過敏)。
そのため少しなでるだけで逃げ出したり、抱きしめると癇癪を起したりする可能性があります。
感覚過敏でも場合によってはスキンシップで愛情表現ができる
ただ、感覚過敏でも場合によってはスキンシップができます。
まず、親の方から「お母さんはあなたが大好きで頭をなでたいから、ちょっとだけ頭をなでていいかな?」などと頼み、お子さんが「いいよ」などと言ったら、本当に少しだけなでます。
なでているときは、「○○くんの頭は気持ちいいね。お母さんも癒されるよ。大好き!」などと実況してみましょう。
するとお子さんが成長してくると、例えば「なでてもいいけど、ちょっとなでるだけだとくすぐったいから、強めになでてくれる?」などと提案してくるようになる可能性があります。
なぜなら、「スキンシップ中は会話でコミュニケーションを取るもの」とお子さんが学習するからです。
もちろんこれはあくまで一例ですが、「スキンシップの許可を取る→スキンシップ中は実況する」という流れを繰り返していくことで、徐々にスキンシップで深い愛情表現ができるようになるかもしれません。
まとめ
発達障害のお子さんに限らず、具体的な愛情表現をしなければ愛情はなかなか伝わらないものです。
そのための方法の一つにスキンシップがあります。
ただ、特にお子さんが発達障害の場合はそのスキンシップが難しいケースもありますから、ときには言葉によるやり取りも交えつつ、様子を見ながら行っていくことをおすすめします。