子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの親がイライラしてしまう場合の対処法

発達障害のお子さんの親がイライラしてしまう場合の対処法

発達障害のお子さんの親がイライラしてしまう場合の対処法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの親が、お子さん(やお子さんに関連すること)でイライラしてしまう場合の対処方法などについて解説していきます。

「イライラしてしまう自分は良くない親なのかもしれない」とご自身を追い込んでしまう方もいると思いますが、それは好ましいことでありません。

そこで本記事では、「そもそもたまにイライラするのは当たり前」ということも含めて、発達障害のお子さんに対してイライラしてしまうときの対処方法や考え方などについてお伝えします。

お子さんが発達障害でなくても親はイライラするのが当然|頑張り過ぎているだけ

大前提となるのが「親は子ども(や子どもに関すること)に対してイライラするのが当然」ということです。「根本的な部分で深い愛情を抱いていること」と「たまにイライラすること」は全く矛盾しません。

特に発達障害のお子さんを育児する場合、気の休まる暇がありませんし、数々のサポートが必要になるなど体力的にも辛い部分が多いです。そのような中で「常に穏やかで無条件に愛情を注ぐ」などできるはずがありません。

ですから、お子さんに対してイライラしても「私はダメな親だ」などと考えず、「今、自分は頑張り過ぎている」と考えましょう。そうして自分自身(親)のことを具体的にケアすれば、また落ち着いてお子さんと接することができるはずです。

発達障害のお子さんに対してイライラしてしまう場合のケア方法6つ

それでは発達障害のお子さんに対してイライラしてしまう場合に、自分自身をケアする方法をいくつか挙げていきます。もちろん紹介していくものをすべて試す必要はありませんし、他にもあなたにとって有効なやり方はあると思いますが、ぜひ参考にしてください。

1:家事の手を抜く

「お子さんのために」という気持ちが強い親ほど、家事を頑張ると思います。それはもちろん立派なことなのですが、イライラしているときは家事の手を抜いてみることをおすすめします。

食事関連でいえば、冷凍食品やデリバリーを使うなどです。「食事の準備さえできればOK」と考えて、労力が一番減る方法を選ぶといいでしょう。冷凍食品も美味しいですし、デリバリーはお子さんにとって楽しいイベントになるかもしれませんよ。

また、毎日掃除をしているなら、例えば2~3日休むなどです(もしくは外部サービスを頼る)。「食事(どうしても必要)>掃除(必要ではない)」ですからたまに休んでも構いません。このように優先順位を付けていく発想も大事です。

2:子どもとスキンシップをする

スキンシップをすると愛情ホルモン(オキシトシン)が分泌されて気持ちが落ち着きやすくなりますからおすすめです。抱っこしたり、ぷにぷにしたり、撫でたりしてみましょう。

お子さんが(発達障害の方に多い)感覚過敏なら、触らずに目を合わせて笑い合うのもいいでしょう。

お子さんがそばにいるとリラックスできない場合は、赤ちゃんの頃から現在までの写真を見たり、子どもの笑い声の録音を聴いたりするという方法もあります。もちろんこれらにも効果が期待できます。

3:気持ちを紙に書く、誰かに愚痴を言う

気持ちを紙に書くことでスッキリできる場合もあります。イライラした状態のままだと無根拠なままで、いろいろなことにイライラが広まりやすいものです。しかし紙に書いて思考を整理し、「自分はこういう気持ちなんだ」と少し離れて見ると、穏やかになりやすいです。

自分の気持ちがハッキリすれば具体的な対応をすることもできます。また、「これで大丈夫、スッキリした」と思えるなら、無理に対応をする必要はありません。

そして、紙に書くのではなく誰か(配偶者、ママ友など)に愚痴を言うのもいいでしょう。ただし信頼できる人を選んで愚痴を言わないと、めぐりめぐってお子さん本人の耳に入る可能性も否定できませんから気を付けてください。

4:無条件に誰かに優しくしてもらう(美容院、マッサージ店など)

美容院やマッサージ店など、「自分が客なので無条件に優しくしてもらえる場所」に行くのもおすすめです。「疲れているし優しくしてほしい」という期待が裏切られないというのは非常に大きいです。

店員と話せる雰囲気なのであれば、日頃の愚痴を聞いてもらうのもいいでしょう。相手はプロですから話が外に漏れることはありません。

5:医療機関や各種の専門家を頼る

カウンセリングを受けたり、婦人科や心療内科に行ったりするのもおすすめです。

先ほど紹介した「誰かに愚痴を言う」のもスッキリはしますが、建設的かというと怪しい部分もあります。ですが専門家や医療機関を頼れば、具体的な解決・改善へと向かっていくことができる可能性があります。

ちなみに途中で気が向かなくなったら、電話一本でやめて構いません(無断でやめても何も連絡してこない場合もありますが、きちんと断りを入れた方が恐らく気は楽なはずです)。「嫌になったらやめよう」くらいで気楽に利用してみましょう。

6:どうすればいいかわからないときは、とにかく周りに「助けて」と言う

精神的に辛くなってくると、思考力が落ちて「どう対応していいのかわからない」「対応方法をどう調べていいかわからない」「対応方法を調べるという発想が出ない」という状態に陥る可能性もあります。

そういった場合は難しいことを考えずに、とにかく周りに「助けて」と言いましょう。配偶者でも、親戚でも、ママ友でも、担任の先生でも、医療機関でも、相手は誰でも構いません。

「それをしたところで、どのような流れで状況が良くなっていくのか想像できない」と感じるかもしれませんが、それについてもひとまず考えなくていいはずです。誰かが何とかしてくれると考えて、助けを求めましょう。

まとめ

お子さんが発達障害であるかないかにかかわらず、関わる時間が長い以上は、どこかでイライラしてしまうのが当たり前です。「イライラするのがダメ」と考えて自分を追い込むのではなく、「今、頑張りすぎているから何とかしよう」と思うことが大事です。

そしてどうすればいいかわからない状態になったときは、難しく考えずにとにかく周りに助けを求めましょう。そうすればきっと状況が良くなります。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。