子どもの褒め方と叱り方に気をつける|無条件の接し方のポイント①
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら『子どもに「無条件の接し方」をするための5つのポイント』シリーズ、1つ目の記事です。
褒めること、そして叱ることは、子どもを育てる上でとても重要なことです。
褒めることも叱ることも簡単なようで、実はとても奥深く、褒め方や叱り方に悩んだことのあるお父さん・お母さんも少なくないのではないでしょうか?
今回は、無条件に子どもに愛情を注ぐ「無条件の接し方」という子育ての方法を実践するにあたっての子どもの褒め方、叱り方について詳しく解説していきます。
褒めるときと叱るときの上手な声掛け
褒めるとき、叱るとき、あなたは子どもにどんな声掛けを行っていますか?
「上手だね」、「すごいね」、「それはダメだよ」、「こら!」、色々な褒め方、叱り方があると思います。
ここでまず気をつけて欲しいのが、どちらも具体性を持たせるということです。
能力や見たままの褒め方、叱り方を避け、その過程を褒めたり、叱ることが大切なのです。
何故なら、その方が子どもの自己肯定感を高めることができるからです。
褒め方のコツ
上手に絵を描けたときには「上手だね」、何か上手くいったときには「すごいね」、こういった褒め言葉はよくあるフレーズですが、子どもの成長にとって理想的な言葉かというとそうではありません。
上手に絵を描けなくても書ききったこと、何か上手くいかないことがあってもそこまでに努力したことは褒められるべきことだからです。
上手に絵を描けたときに「上手だね」と褒めないでください、ということではなく、もっと具体的に努力や経過も褒めてあげて欲しいのです。
叱り方のコツ
子どもが悪いことをしたときに「ダメ」や「こら」など、短い言葉で叱ってしまうこともよくあることかと思いますが、これも子どもの成長にとって理想的な叱り方というとそうではありません。
何故なら、「どうしてそれをしてしまったのか」という気持ちに寄り添わないことには、子どもも反省することができないからです。
「どうしてそれをしてしまったのか」、「どういう点が良くないのか」、「何故、叱られているのか」を子ども自身が理解しないことには成長に繋がりません。
子育てをしていると、ついカッとなってしまうこともありますが、冷静にしっかり話を聞くことも大切なのです。
子どもの自己肯定感の低さが問題視されている現状
現代に生きる日本人は、自己肯定感が低いと問題視されている現状があります。
誰しも誰かに褒められたい、認められたいという承認欲求を持っているので、褒められるということ自体はとても嬉しく、大切なことです。
しかし、その褒められ方によっては、かえって自己肯定感を低くしてしまう恐れもあるのです。
例えば、先ほどの例でいうと「何か上手くいったときに褒めてもらえる」、「上手くいったときは褒めてもらえない」という認識を持ってしまうと、自分の努力やその過程を認められず、自己肯定感が低くなってしまいます。
そうならないためにも、褒める・叱る、どちらのパターンにおいても具体性が重要になってきます。
まとめ|意外と難しい褒め方・叱り方
今回は、具体的な子どもの褒め方・叱り方についてお話してきました。
子どもを正しく褒めることと、子どもを正しく叱ること、簡単なことのようで、意外と難しいものです。
そこでおすすめなのが、具体性を持って褒めること・叱ることです。
決して、アメとムチを与えてコントロールするような褒め方や叱り方はしないようにしてください。