親は子どもの良きリーダーであるべき|無条件の接し方のポイント③
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら『子どもに「無条件の接し方」をするための5つのポイント』シリーズ、3つ目の記事です。
子どもにとって親というのは、まず、一番に信用できる身近な人です。
だからこそ、親は子どもを引っ張る良きリーダーとなれるようにしてください。
ここでいう「リーダー」というのは、もちろん、子どもを支配する、子どもを甘やかすという意味ではありません。
一般的に優秀なリーダーというのは、チーム全体を見渡しながら、統率する人のことです。
子どもに目を向け、子どもの意見を聞き、気持ちに寄り添いながらも必要な制限を設け、立派な大人になれるようなサポートを行ってください。
子育てではどのようにリーダーシップを取ればいいのか?
親を良きリーダーだと思っている子どもは、家族というチームの一員となれていることに安心感を覚えます。
では、その安心感を子どもに感じさせるには、どのようなことをしたら良いのでしょうか?
子どもにしっかりと向き合うことが何よりも大切
子どもは、子どもなりに色々を考え、自分の人生を歩んでいます。
例えば、親は助けが必要だと思えることも「自分でやる」といって聞かないこともよくあります。
これは素晴らしい自立心の芽生えですので、なるべく果敢に挑戦させ、それを応援してあげてください。
また、それと同時に、責任を持つことの大切さも伝えてあげてください。
子どもの意見をろくに聞かずに批判したり、聞くことすらやめてしまえば、親に何も話せない子どもになってしまいます。
普段から子どもの自主性を重んじ、話を聞いたりすることで、親は一番のリーダーであり、サポーターであることを感じ取ってもらえるでしょう。
子どもを叱るような場面ではどう対応したらいいのか?
子どもは大人と比べて、喜怒哀楽が激しいもので、コロコロと気が変わることもあります。
自分の感情が上手く表現できないことも多いので、泣く、叫ぶ、蹴る、叩く、癇癪を起こすなど、親の手に負えない瞬間もあるかもしれません。
こういったとき、親も人間ですので、怒りに任せて怒ってしまったり、周囲に迷惑をかけないようにと甘やかしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、そんな親の手に負えない子どもの瞬間は、子どもにとっても感情が不安定で、自分でもどうにもできない瞬間であることがほとんどです。
できたら、そんなときこそ、子どもが安心できるように受け入れてあげてください。
ときには叱ることも必要ですが、まずは親も冷静に普段通りに話を聞いてあげ、道を示してあげることがリーダーの努めです。
まとめ|子どもの気持ちに寄り添う優秀なリーダーになる
お父さん・お母さん方は、これまでの人生の中で何度かリーダーとなることを経験しているのではないでしょうか。
優秀なリーダーは、とにかくチームがより良くなるようにチーム内をしっかり見守っています。
子どもにとって、親というのは、まず始めに出会うリーダーですので、子どもにしっかりと向き合い、気持ちに寄り添いながら、一緒に成長していくことを目指していきましょう。