子どもに過度な期待を寄せない|無条件の接し方のポイント④
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちら『子どもに「無条件の接し方」をするための5つのポイント』シリーズ、4つ目の記事です。
子どもは、年齢を重ねるごとに少しずつできることが増えていきます。
それと同じく子どもに期待していいことも、年齢とともに変わっていきます。
例えば、生まれて間もないの赤ちゃんにハイハイを求めても絶対にできません。
意思疎通ができるようになったとしても、幼い子どもに何時間も静かに座っていてねといっても無理な話です。
大きくなればなるほど薄れてしまうものですが、このような成長に見合わない過度な期待は、赤ちゃんに歩いて欲しいといっているようなものなのです。
今回は、子どもに非現実的な期待を寄せないようにするためのポイントについてお話していきます。
子どもに合わない無理な要求はしない
子どもを信じて何かに挑戦させることは、子どもの自信にも繋がります。
しかし、まずは、子どもの年齢やメンタリティに合わせて、本当に正しい挑戦なのかを見直してみてください。
無理な要求を押し付けることで、返ってメンタルを傷つけてしまうこともあるからです。
また、人にはそれぞれ、得手不得手もあります。
子どもが本当にできることなのか、非現実的な期待になっていないか、親が精査してあげることもとても大切です。
親のエゴで要求をしない
「◯◯をしなさい」、「◯◯はしないで」といった子どもへの要求は、親のエゴであることも多いものです。
例えば、「早くしなさい」、「泣かない」、「走らない」、「静かにして」、「こぼさない」などの要求は、大人の都合であることがほとんどです。
幼稚園に遅れてしまうから早くしてほしい、周囲に迷惑だから静かにしてほしい、片付けが必要になるからこぼさないでほしいなど、親の要求が大部分を占めるのです。
大人の都合を押し付けていないか、子どもにとって必要なしつけは何なのか、改めて考えてみてください。
まとめ|子どもを信じる
子どもに過度な期待を寄せることは良くないことですが、子どもを信じ、見守ることはとても重要なことです。
一見似ているようにも思えますが、まったく別です。
また、子どもの年齢や発達段階、メンタリティによってできる・できないには個人差が大きいので、子どもひとりひとりに合わせた対応が必要になります。
あくまでも要求は、子どものためにあるべきものです。
子どもに要求することが本当に子どものためになっているのか、しっかりと考えながら子育てを行っていきましょう。