子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子を持つ親が「甘やかし」と言われたら?

発達障害の子を持つ親が「甘やかし」と言われたら?

発達障害の子を持つ親が「甘やかし」と言われたら?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんを持つ親が周囲に「甘やかし」と言われた場合の対応方法などについて解説します。

「周りから甘やかしと言われると、そうなのかなと思ってしまう」「どこからが甘やかしなのかがわからない」と悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害のお子さんの親が「甘やかし」と言われたときの対応方法(受け流し方)や、甘やかしをしないためのポイントなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんのサポートが「甘やかし」と言われやすい理由

発達障害のお子さんのサポートは、そうでないお子さんに比べて手厚いものになる傾向があります。それによって子どもの理解が進んだり負担が減ったりして、特に軽度やグレーゾーンである場合は力がグンと伸びることもあります。

そのため手厚くサポートすること自体は有意義なのですが、それが周囲からは「甘やかし」「過保護」などに見えてしまうケースもあるのです。すべての人が発達障害の特性について理解しているわけではないため仕方のないこととも言えます。

発達障害の子のサポートが「甘やかし」と言われた場合の対処法は大きく分けて4種類

発達障害のお子さんをサポートしていく中で実際に「甘やかしでは?」「過保護なんじゃないですか?」などと言われてしまった場合の対処方法を紹介していきます。

ただ、状況によって採るべき対応は異なるものの、「これが絶対に正解」という対処方法が存在するわけではありません。また、対応を誤ったからといって責められることもありません(そもそも責任を感じる必要はないのです)。

1:相手が的外れなら「ご心配ありがとうございます」で済ませる

相手が明らかに的外れなことを言っている場合は、「ご心配ありがとうございます」で済ませてしまって構いません。

余計なお世話であるケースはもちろんのこと、真剣に心配しているとしても「ご心配ありがとうございます」「参考にします」で大丈夫です。心配してくれていることに感謝はしてもいいですが、だからといって「重く受け止める義務」があるわけではないからです。

ただ、いずれにしても相手と言い争うのは得策ではありません。内心腹が立つこともあるかもしれませんが、軽く受け流しましょう。

2:「今後も関わる相手」が的外れなら必要に応じて説明をする

「今後も関わる相手」が的外れである場合は必要に応じて、発達障害やお子さんの特性や、ご家庭のサポート方針などを説明することをおすすめします。特に学校の先生については発達障害のお子さんの指導に慣れておらず、的外れなことを言ってくるかもしれません。

そこでスルーしてしまうと的外れな指導などが続き、お子さんや親が辛い思いをする可能性がありますから、悪い状況が続く前に対応しましょう。

ただ、「今後も関わる相手」が的外れなことを言ってきても実害がない場合は、「ご心配ありがとうございます」「参考にします」で済ませても構いません。穏便に済ませて、ほどほどの関係性を保ちましょう。

3:専門家が「甘やかし」と言った場合は積極的に取り入れる(鵜呑みにはしない)

お子さんの発達のことについて診てもらっている医師やカウンセラーなどが「甘やかしかもしれません」と言ってきた場合は、そのアドバイス内容を積極的に取り入れることをおすすめします。やはり専門家の言っていることは信頼性が高いです。

とはいえ医師やカウンセラーでも言っていることが絶対に正しいとは限りません(発達障害のような目に見えない生きにくさについては特に)。そのため専門家のアドバイスでも鵜吞みにはしないようにしましょう。

また、取り入れるとしても「なぜ取り入れるのか」を理解しておくことが大事です。そうでないと間違った取り入れ方やサポートをしてしまう恐れがあります。

4:発達障害のお子さん本人が「甘やかし」と言った場合はできる限り尊重する

お子さんがある程度成長してきたり、クラスメイトとの違いを実感したりすると、「あまり甘やかさないでよ」と言ってくる場合があります。それに関してはできる限り尊重しましょう。お子さんの意思に反して「手出し口出し」をしても身に付かない可能性が高いためです。

ただ、現実的にはすべてお子さんの言う通りにできるわけではありません。そういったケースでは、サポートを軽くしたり止めたりした場合のメリット・デメリットや、現実的な選択肢などを伝えた上で、最終的にどうするかをお子さん本人に決めさせるといいでしょう。

「考えること」をお子さん本人にさせることを心がければ、甘やかしをしにくくなりますし、「お母さん・お父さんが信頼してくれている」と感じて、お子さんの自尊心も上がりやすいです。

発達障害のお子さんに「甘やかし」をしないための4つのポイント

続いては発達障害のお子さんを甘やかさないための具体的なポイントをいくつか紹介していきます。これについても「これは甘やかし、これはサポート」という明確な線引きはありませんが、ぜひ参考にしてください。

1:親の「こうさせたい」でお子さんの意思をねじ曲げない

お子さんの「こうしたい」が叶うように親ができるだけ丁寧に教えて、手助けをするのは「サポート」です。しかし親の「こうさせたい」のためにお子さんの意思をねじ曲げるのは、「手出し口出し」もしくは、「甘やかし」です。

親の「こうさせたい」が、過剰な「あなたにはきっと無理だからこうしなさい」「あなたが心配だからこうしなさい」である場合は、もはや甘やかしの範囲です。

先ほどもお伝えした通り「現実的にはできないこと」もありますが、そうではない「頑張ればできそうなこと」「一部分はできそうなこと」や、「どちらでもいいこと」についてはお子さんの意思を尊重することが大事です。

2:考えること・決めることはお子さんにさせる

例えば習字の課題で、担任の先生から好きな字を書いていいという指示があったとします。この際、お子さんがどれだけ悩んでいるとしても、どのような字を書くのかはお子さん本人に考えさせることが大事です。

何も思いつかない場合はお子さんの好きそうな言葉を親が5つほど提案して、その中から選ばせるなど、親にできることはいろいろとあります。

3:「お子さんがするべき最後の工程」はお子さんにさせる

習字の例で言えば、最後の「字を書く工程」は何としてでもお子さん本人にさせます。発達障害の方の中には書字障害を抱えている人も多く、その場合は習字のハードルが高くなるものの、親がサポートすれば何とかなります。

例えば習字道具の準備、字を書く環境の準備などを全部親が行い、必要に応じて半紙に下書きをする。そして「あとは書くだけ」という状態にしてお子さんにパスすれば、無理なく書くことができるはずです。

国語・算数・理科・社会の課題についても「準備」や「直前までのサポート」はしてもいいですが、「答えを出すこと」はお子さんにさせます。そうでないと親が全てすることになりますから甘やかしに他なりません。

4:お子さんの成長に沿って徐々にサポートを減らしていく

お子さんが成長にするにつれて徐々にサポートを減らしていきましょう。「お子さんに合わせるべき」というのはもちろんのこと、成長するにつれて周囲に求められることも変わっていくからです。特に社会人になれば「求められること」はかなり増えます。

習字で言えば、だんだんと自分も道具の準備や片付けができるようにしていく、親が下書きをしないなどです。

ですが、サポートが減っていくのはお子さんにとって厳しいことでもあります。だからこそお子さん自身で取り組めたことについては、どれほど細かいことでも「○○ができたね!」と褒めましょう。すると自信がつき、次のチャレンジに繋がっていきます。

まとめ

発達障害のお子さんには丁寧で細かいサポートが必要になりやすく、周囲から見ると「甘やかし」に思えてしまう場合があります。ただ、周囲に甘やかしと言われても真に受ける必要はなく、状況に応じて受け流したり、アドバイスを取り入れたりすれば問題はありません。

その上でお子さんを甘やかすことがないよう、どこまでサポートするのか、親の「こうさせたい」を優先していないか、などに目を向けることをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。