発達障害のお子さんを落ち着かせやすい「タイムアウト」とは
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんを落ち着かせるために役立つ「タイムアウト法」について解説していきます。
「かんしゃくを起こしても本格的に手を付けられなくなる前に落ち着かせたい」「シンプルな方法で子どもを落ち着かせたい」と思っている親は少なくないと思います。
そこでここでは発達障害の子を落ち着かせる効果が期待できるタイムアウトの概要、手順、実践する上でのポイント・注意点などについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんにもおすすめのタイムアウトとは?期待できる効果は?
かんしゃくを起こしたり起こしそうになったりしている際に、物などの刺激が少ない場所に移動させて、気持ちが穏やかになるまで待つ方法のことを、タイムアウト(法)と言います。
海外で生まれた方法と言われており、お子さんが発達障害であってもなくても効果が期待できます。
タイムアウトの手順4ステップ
タイムアウトの大まかな手順は以下の通りです。もちろんお子さんの性格やシチュエーションによってアレンジして構いません。
- 問題行動をしたら一度注意する
- それでも同じ行動をしたら別室や部屋の隅に移動させる
- 年齢×1分が経過したら親が迎えに行って終わり
- すぐに褒める
これを踏まえて、次項で紹介するタイムアウトをする場合のポイントをご覧ください。
発達障害のお子さんがいる家庭でタイムアウトをする場合のポイント4つ
それでは発達障害のお子さんがいる家庭でタイムアウトを導入する場合のポイントや注意点をいくつか挙げていきます。やり方を間違えると、むしろお子さんを精神的に傷付ける可能性もありますから気を付けてください。
1:タイムアウトは罰ではないため「嫌な場所」には移動させない
タイムアウトの目的はあくまでお子さんを落ち着かせることであり、罰を与えることではありません。そのため狭いところや暗いところではなく、部屋の隅やスッキリした雰囲気の別室などに移動させることをおすすめします。
なお、お子さんが何か悪いことをしたときでも基本的に罰を与えるべきではありません。特に発達障害のお子さんは空気が読めない傾向にあるため「罰を与えられている理由」がわからず、「親に嫌われた」と思ったり、自己肯定感が下がったりする恐れがあります。
2:タイムアウトの時間が長くなりすぎないようにする
先ほどもお伝えしましたがタイムアウトの時間の目安は「年齢×1分」であり、あっという間です。あまりにも時間が長いと一旦落ち着いたお子さんの気持ちが再び不安定になったり、泣き出したりするかもしれませんから気を付けてください。
なお「年齢×1分」では長すぎるお子さんも少なくないようです。短くても落ち着くことさえできればいいですから、お子さんの様子を見ながら親がコントロールしてあげましょう。
3:タイムアウトで落ち着いたら褒める
タイムアウトによって少しでも落ち着いたら、すぐに「落ち着けて偉いね」「静かにできて偉いね」などと褒めましょう。褒めながらハグをするのもいいでしょう。これができないとやはり親に嫌われたと感じたり、自己肯定感が落ちたりするかもしれません。
4:落ち着いたら「なんで怒ったのかわかる?」などと聞く
落ち着いて、褒め終わったら「なんでお母さんが怒ったのかわかる?」などと聞いてみましょう。それでお子さんが答えることができれば、「そうだよ。よくわかったね!偉いね!」などと褒めれば、さらにお子さんが成長することでしょう。
わからないようであれば「お箸を投げてお母さんに当たったら痛いよね。嫌だよね」などと理由を付けて具体的に説明します。
発達障害の方は抽象的な話や、理由のない話の理解を苦手とする傾向にありますから、単に「お箸を投げたからだよ」では理解できないかもしれません。もちろん「自分で考えなさい!」ではもっとわからなくなるため厳禁です。
成長した発達障害のお子さんも、親もタイムアウトを活用できる
「タイムアウトの対象年齢は1歳~5歳くらいまで」という話もありますが、実際にはそれ以上の年齢になっても大人になってからでもタイムアウトは効果的です。
日常的に親にタイムアウトをしてもらいつつ成長してきたお子さんは、ある程度の年齢になったら「なんだかイライラしてきたから休んでくる」と自分で別室などに行ける場合もあります。
また、親も気持ちが爆発しそうになったらタイムアウトをしてみるのがおすすめです(時間は自分で調整しましょう。年齢×分でなくてもいいです)。いろいろなテクニックで落ち着こうとするよりも「ただ休む」のが最も有効であるケースは少なくありません。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんを落ち着かせるためのタイムアウト法について解説しました。「まずは落ち着かせること」に重きを置いた方法であり、手が付けられなくなるほどに大騒ぎすることなどを防ぐ効果が期待できます。
ただし、長くても数分で終わらせる、直後に褒めるなどのフォローも大事ですから気を付けて行いましょう。