子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の親が「できないこと」でモヤモヤしないための3つの考え方

発達障害の子の親が「できないこと」でモヤモヤしないための3つの考え方

発達障害の子の親が「できないこと」でモヤモヤしないための3つの考え方
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんを持つ親が、子どもや親の「できないこと」でモヤモヤしないための考え方などについて解説していきます。

「子どもも自分(親)もできないことばかりでクヨクヨしてしまう」「できないことが多くて将来が心配」などと悩んでいる親は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害の子のいる親が「できないこと」で悩みすぎなくなるための方法・考え方や、「今、できること」を褒めることの大事さなどについてお伝えしていきます。

発達障害の子のいる親が「できないこと」で悩まないための方法・考え方3つ

それでは発達障害のお子さんの親が「できないこと」で気に病まないための考え方や方法をいくつか挙げていきます。「お子さん自体ができないこと」にも「親ができていないこと」についても共通する考え方や方法ですのでぜひ参考にしてください。

1:「今、できていること」に目を向けてそれを尊重する

「できないこと」にばかり目を向けていると精神的に辛くなっていきますし、「もっと頑張ろう!」と気負うと頑張り過ぎて苦しくなっていく可能性が高いです。ですから「今、できていること」に目を向けてそれを尊重することをおすすめします。

例えば「お子さんは毎日学校に行っている」「親は毎日朝ご飯を用意している」というのはそれだけでも非常に立派なことです。もっと瞬間的に「今、落ち着いてご飯を食べている」などももちろん素晴らしいことと言えます。

そのような「今、できていること」に注目すると自己肯定感が上がりモチベーションを保ちやすくなりますし、「今、できていることを、この先も続けていくこと」もしやすくなるはずです。

2:「できないこと」を責めない

親は三食食べさせることなどの「親としてのサポート」と「できる範囲でのサポート」を淡々と続けていきましょう。それでもできないことについては「仕方がない」と考えるべきです。

先ほどもお伝えした通り「もっと頑張らないと!」と思うと苦しくなっていきますし、キャパシティーオーバーになってダウンすれば、「今までできていたこと」さえできなくなる恐れがあります。

また、お子さんの「できないこと」も当然責めないようにします。お子さんは発達障害という「難しさ」を抱えながらも毎日しっかりと生きています。「それ以上望むことはない」というくらいの気持ちでいる方が親としては気楽かもしれません。

3:「他人」とではなく「以前の本人」と比較する

他人と比較して「あれができていない」と落ち込んだり、無理にやらせようとしたりすることに意味はありません。「他人」ではなく「以前の本人」と比較することこそが大事です。そうでないとお子さんの「今、できていること」が目に入りにくくなります。

また、見落としがちですが保護者の方もぜひ「以前の自分」と比べてみてください。例えば以前に比べて声を荒げにくくなったかもしれませんし、お子さんに対してわかりやすく説明することが得意になったかもしれません。

子どもも成長しますが、親も成長します。そして「親の成長が、子どもをさらに成長しやすくする」という好循環を生み出すものです。

特に小さいお子さんの個人差は大きく、比較に意味がない

特に小さいお子さんは個人差が大きいため、比較することに本当に意味がありません。例えば小学1年生でも「優等生タイプ」であれば、すでに高学年のような落ち着きを見せる子もいますし、テストで当然のように100点を連発する子もいます。

そういった子と比べようとすると、発達障害であってもなくても「できないこと」ばかりが目について、「本当にこのままで大丈夫だろうか」などと考えて、自分のお子さんの「今、できていること」に目が向かなくなるかもしれません。

ですから「よそはよそ、うちはうち」と考えましょう。優等生タイプの子については「すごいなあ」と思うだけでいいのです(もちろん何も思わなくても構いません)。

「今、できていること」に注目して具体的に褒めるのが大事|発達障害ケア

そして「今、できていること」「以前に比べて少しでも成長したこと」に注目して褒めます。「字が綺麗になったね!」「お箸の持ち方がうまくなったね!」など具体的に褒めていくのがポイントです。

また、何か具体的にできているわけではなくても「頑張っていること自体」も褒めましょう。例えば「(仮にテストで0点でも)たくさん解答欄を埋められるようになったね」「(学校に遅刻しても)学校に行く準備はしっかりできたね」などです。

もちろん親も自分自身を褒めましょう。よく「愚痴は紙に書き出すと良い」と言いますが、「できていること」「成長していること」「頑張っていること」も紙に書いてみることをおすすめします。すると「私はこんなにすごいんだ!」と実感できるはずです。

まとめ

お子さんが発達障害であってもなくても「できていないこと」ではなく、「今、できていること」に注目・尊重して、褒めることが大事です。子どもに対してだけでなく、自分自身(親自身)にもそれをしていきましょう

また、発達障害のお子さんのケアをするにあたってさまざまな考え方・方法・テクニックなどがありますが、すべてを取り入れるのではなく「できそうなこと」を試すことが大事です。無理をすると「今、できていること」もできなくなるかもしれないからです。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。