子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子を持つ親が現実逃避を避ける方法3つ

発達障害の子を持つ親が現実逃避を避ける方法3つ

発達障害の子を持つ親が現実逃避を避ける方法3つ
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんを持つ保護者の方が「現実逃避」をやめるための方法などについて解説していきます。

「現実逃避をしてダラダラ休んでしまう」「ダラダラしてから後悔することが多い」などと悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんを持つ親が、現実逃避を防いだり現実に戻ったりする方法や、「正しい現実逃避の方法」などについてお伝えしていきます。

発達障害のお子さんを持つ親が現実逃避をやめる3つの方法

それでは発達障害のお子さんを持つ親が現実逃避から抜け出したり、防いだりするための方法をいくつか挙げていきます。やりやすいものを試して見ていただければと思います。

1:「たった今すること」を一つ決めて実行する

現実逃避をしているときは「これからどうなるんだろう」「なぜあんなことを言ったんだろう」「いろいろともう無理なんじゃないだろうか」などと、思考や気持ちがボンヤリ・ぶらぶらしていることが多いです。

そこから抜け出すためには「たった今すること」を一つ決めて実行するのが効果的です。「立って手を洗いに行く」「まだやっていない皿洗いをする」「冷蔵庫の中のジュースを飲む」など何でも構いませんので、「やる」と決めてやります。

行動が終わったらまたすることを一つ決めて実行してもいいですし、あまり考えずに動ける状態であればそのまま「流れ」で行動を続けても構いません。このように「行動」を積み重ねていくと、徐々に脳が「現実モード」になっていきます。

2:お子さんをじっくり見つめる

特にお子さんのことに関して現実逃避している場合に有効な方法です。お子さんの目、唇、耳、身体全体などをじっくり見つめます。お子さんが寝ているなら寝息に耳を傾けてみましょう。

(触れられることが苦手でないお子さんであれば)頭を撫でたり、抱っこをしたりするのも良いでしょう。

そうすることで未来(この先どうなるんだろうなど)」や「過去(あのときああしなければ)」に飛んでいた意識や思考が「今」に戻り、現実逃避から抜け出すことができます。

3:依存性のあるものを逃避対象にしない

ただゴロゴロするなどの逃避であればいいのですが、アルコール、タバコ、SNSなど依存性のあるものを逃避対象にすると、そのまま徐々に依存症になってしまう可能性がありますから好ましくありません。

なのでアルコール、タバコ、SNSなどに逃避したくなった場合は、「1分我慢する」というつもりで自分の身体の反応を観察してみてください。緊張感を覚えたり、身体の一部分に違和感や鈍い痛みが出たりするかもしれません。

ですが1分ほど身体を観察して「自分の変化」を見守っていると、だんだんと衝動(あれがしたいという気持ち)がおさまっていきます。そうなったらあなたの勝ちです。深呼吸などをしてから先述のように「たった今すること」を一つ決めて実行してみましょう。

効果的な現実逃避をしてリフレッシュする3つのコツ|発達障害ケア

実は現実逃避も悪いことばかりではありません。適切に現実逃避をすることでリフレッシュして、発達障害のお子さんをサポートするためのエネルギーを貯めることもできます。では、正しく現実逃避をするためのコツをいくつか挙げていきます。

1:現実逃避ではなく「休息」や「燃料補給」と呼ぶ

まずは「現実逃避」ではなく「休息」や「燃料補給」と呼ぶようにしましょう(言葉として口に出す場合も頭の中で考える場合も)。現実逃避という言葉にはネガティブなイメージがあるからです。

「燃料補給」などのポジティブな呼び方をすることで、「グダグダと休んでしまった……」ではなく、「後のために積極的に休む」という行動ができるようになっていくことでしょう。

2:自分が傷つかない現実逃避をする

例えば暴飲暴食、数時間SNSをやり続ける、寝ずにテレビを観続けるなどの行動をすると、その場ではリフレッシュできたような気分になるかもしれません。ですが結果的に自分を傷つけてしまいます(もしくは後になって傷ついたと気づきます)。

ですから何か食べたり飲んだりするとしても楽しい範囲に留める、SNSが好きなら見る時間を決めたり楽しい投稿をしたりする、観たいバラエティー番組を1本だけ観るなど、自分にダメージを与えない範囲で楽しむことが大事です。

それが済んだら現実に戻ってきましょう。戻りにくい場合は先ほどお伝えした通り、まず「たった一つすること」を決めて実践することから始めるのがいいでしょう。

3:休息や燃料補給はできるだけ「量より質」で

休息や燃料補給をする場合はできる限り「量より質」を意識しましょう。例えば以下の通りです。

  • お菓子を食べるなら雑に選ばず「本当に食べたいもの」を選ぶ
  • Instagramに何か投稿するならできるだけ「映え」を意識する(連投しない)
  • テレビを観るならスマホを触らず画面に集中する

思い切り楽しむことで短い時間でも満足感が上がり、リフレッシュしやすくなります。もちろん「スマホを触りながらザッピングしつつテレビを観るのが大好き!」という方はそれでも構いませんが、そうでなければ上記のようなことを意識してみてはいかがでしょうか。

まとめ

発達障害のお子さんをサポートする中で現実逃避したくなったり、実際にしたりすることもあると思います。ですが今回紹介した方法を参考にして、踏みとどまったり戻ってきたりしていただけると嬉しいです。

また、現実逃避ではなく「休息」や「燃料補給」であれば悪いことではありません適度に休んでエネルギーを貯めましょう

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。