子育てが「楽」になる4つのマインド


株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では、子育てが「楽」になるマインドについて解説していきます。
「頭の良い子になってほしい」「運動が得意になってほしい」「礼儀正しい子になってほしい」など、お子さんに対する願いはたくさんあるかと思います。
そのために完璧な親を目指して全力で子育てを行おうとすると、気持ちや行動に余裕がなくなってしまい「本当に子どものためになっているのだろうか」と悩んでしまいがちです。
そんなときは、肩の力をもう少し抜いて、子育てを「楽」してみませんか?
本記事では、子育てこそ「楽」して良い理由や、子育てが「楽」になる4つのマインドなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
子育てこそ「楽」して良い理由
昨今は、子育てをしながら仕事をする親も増え、共働き家庭も当たり前になってきました。毎日、仕事も家事も子育ても完璧に行うことは難しいです。
休む間や自分の時間がない、物価が上がるのに収入は増えないなど悩みを抱える家庭も多く、現代は子育てするには大変な環境でしょう。
楽をするというと、サボっているなど後ろめたいイメージを抱く方もいるかと思います。
しかし、楽をしない子育てで、必ず「良い子育て」となる訳ではないのです。
手を抜くべきところで正しく手を抜く子育ては、時間や気持ちに余裕ができ、親の気持ちの余裕は、お子さんの幸福に必ず繋がっていきます。
手を抜くことでお子さんが自発的にできるようになることもあるでしょう。
目まぐるしく世の中の情勢が変わる令和の生活に合わせ、子育てに対する考え方もアップデートが必要なのかもしれません。
子育てが「楽」になる4つのマインド
子育てが「楽」になるマインドは以下の4つです。
1:いつかできるようになる
2:失敗しても大丈夫
3:親と子どもは他人である
4:親が笑顔でいれば子どもも笑顔になる
それぞれについて、お子さんとの関わり方も交えてさらに詳しく解説していきます。
1:いつかできるようになる
お子さんの勉強や礼儀作法などを周りの子と比べ、できないことに落ち込んでいませんか?子どもは十人十色の個性があり、成長過程には個人差があります。
今できないことや苦手なことも、ふとタイミングでできるようになるものが大半で、大人になったら、できるようになった時期は問われないものばかりではないでしょうか。
どうしてもできないことが気になってしまうときには、「まだ」できないだけと考えてみると気が楽になるでしょう。
お子さんは熱中しているものに対する成長エネルギーが凄まじいです。
できないことよりも、お子さんが今興味のあるものを存分にやり込める環境を整えることで、どんどん世界が広がり生きる力が伸びていきます。どうせなら楽しいと思えるもので今しか伸ばせない力を育てていきましょう。
2:失敗しても大丈夫
わが子がかわいいあまり、失敗させたくないと思うのが親心です。
しかし、失敗はそもそも悪いことでしょうか?
テストで100点が取れたら嬉しいですが、90点で悔しい思いをし、次こそ100点を取ろうと目標を決めて復習を頑張る。
マラソン大会で入賞を逃してしまい、次は入賞を目指して毎朝ランニングをする。
など、失敗からしか得られない感情や経験は、親の手を離れてからも必要不可欠です。
失敗を恐れて本来の力を出しきれなかったり、行動に移さず諦めてしまったりする方が大問題でしょう。
お子さんが失敗して落ち込んでいたら成長のチャンスと捉え、「失敗しても大丈夫だよ」と寄り添い、失敗のままで終わらないようにするにはどうしたら良いのかを一緒に考えてあげてください。
もちろん、子育てにおいても失敗から学んでいけば良いものが大半です。過度に失敗を恐れず、行動しようとする気持ちを大切にしましょう。
3:親と子どもは他人である
小さいころは、お子さんの思っていることが手を取るように分かっていたのに、最近は考えていることが分からず、どう関われば良いのか分からないという方もいるかもしれません。
それは当たり前のことで、お子さんは、大切な家族であっても他人です。性格も考え方も違います。全てを理解することは不可能だと割り切ると気持ちが軽くなるでしょう。
また、時代が変われば子どもを取り巻く環境も変わります。親世代の常識が通用しなく対立する場合もあるかもしれません。
お子さんの今の姿をしっかり見つめ、必要なときに必要な環境やサポートを行える縁の下の力持ちとなると、今の時代を自分の力で生き抜ける子に育ちます。
きっと、お子さんも心強いのではないでしょうか。
4:親が笑顔でいれば子どもも笑顔になる
子育ては楽しいと感じるものばかりではありません。時には感情を激しく揺さぶられることもあるかと思います。そんなときには、思い切り「楽」してOKな日にしませんか?
ご飯はお惣菜やレトルトを使い、家事は明日に回しても良いでしょう。
「今日は少し疲れちゃったから、洗い物を手伝ってくれる?」なんてお子さんに伝えると、案外快く引き受けてくれるかもしれません。
翌日、お手伝いしてくれたお子さんにお礼をすることで、家族で協力し合うことを学び、思いやることの大切さを知るでしょう。
また、子育てを笑顔で行うために、休憩や趣味の時間を作ることもおすすめします。
子育てや家事を優先するあまり、自分の時間が少なくなりやすいかもしれませんが、1日のどこかで温かい紅茶やコーヒーを必ず飲む、寝る前の10分は好きな本や動画を見るなど、ほっとひと息つく時間があると気持ちに余裕が生まれます。
子育て中は、大人にとっても子どもにとっても笑顔が多ければ多いほど良いです。
まとめ
ここまで、子育てこそ「楽」して良い理由や子育てが「楽」になる4つのマインドなどについてお伝えしました。
一生懸命な人こそ、思い悩んでしまうのが子育てではないでしょうか。
子育ては100%でなくても大丈夫です。心を軽くし肩の力を抜いて、お子さんとのかけがえのない時間を過ごしていきましょう。
子育てには親と子の笑顔が必要不可欠です。