お子さんへのしつけがうまくいく4つのポイント


株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では、お子さんへのしつけがうまくいくポイントについて解説していきます。
家から一歩出て社会と関わるときに、お子さんのために必要だと考えられているものが「しつけ」です。
食事のマナーや身支度、人との関わり方などを親が子どもに教える家庭は多く、お子さんに「正しい振舞いを身に付けてほしい」という思いから、厳しく声を掛けてしまう親御さんもいるでしょう。
「叱ってはいけないとは分かっていても、つい熱が入ってしまう」と、しつけの方法にお悩みの方もいるかと思います。
そこで本記事では、しつけとはなにかやお子さんへのしつけがうまくいく4つのポイントなどについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
しつけとはなにか?
そもそも、しつけとはなんでしょうか?
しつけとは、礼儀や作法を身につけさせるために教えることをいいます。お子さんが社会の中で生活していくために必要なもので、家族の大切な役目であると言えるでしょう。
子どもは家族や周りの人を真似しながら、少しずつ社会でのルールや振る舞い方を身に付けていきます。子どもの吸収力は素晴らしく、なんでも真似するため、善し悪しの分別が付かないまま振る舞ってしまう場合もあります。
振る舞い方によっては、相手を傷つけたり、集団から浮いてしまったり、お子さんが社会の中で過ごしにくさを感じる原因になりかねません。
正しいしつけを行うことで、吸収したものの中から正しい行いをお子さんが自分で選択して汎化できるようになり、社会に適応していくことができるといわれます。
お子さんへのしつけがうまくいく4つのポイント
ここまで、しつけとはなにか?について紹介しました。
ここからは、しつけがうまくいかない、しつけの方法が分からないという方に向けて、取り入れやすいポイントを紹介していきます。
お子さんへのしつけがうまくいくポイントは以下の4つです。
1:子どもは親の鏡
2:アイテムに頼る
3:周りの目を気にしすぎない
4: 叱るよりも褒める
それぞれについて、お子さんとの関わり方も交えてさらに詳しく解説していきます。
1:子どもは親の鏡
生活を共にする家族の存在は、お子さんに大きな影響を与えます。お子さんは思ったよりも家族のことを見ていて、親の口癖や振舞いはそのまま移りやすいです。
そのため、親御さんが近所の人に毎日挨拶をしている家庭では、お子さんは自然と挨拶を覚えますし、親御さんが近所の人に挨拶をしない家庭では、お子さんは挨拶の仕方が分からないまま育ちます。
いわば、子どもは親の鏡だと言えるでしょう。
しつけを無理に行わなくても、親御さんが正しい礼儀作法を身に付けていれば、子どもも自然と社会での振る舞い方が身についていくのです。
2:アイテムに頼る
自分のことは自分でできるようになることは、しつけの基本です。
食事や着替え、排泄など身の回りのしつけは毎日の繰り返しですから、見守っている親御さんは、つい「まだできないの?」「早くして」など結果を急ぎたくなる場面もあるでしょう。
そんなときは、砂時計がおすすめです。「砂が下に落ちるまでに明日の準備をしよう!」と声を掛けると、お子さんがゲーム感覚で準備を進められます。キッチンタイマーを使い「音が鳴るまで」のルールを作って行動するのも、ドキドキしておもしろそうです。
また、お子さんが好きな音楽を掛ける方法は、やる気につながりやすいです。「曲が終わるまでに着替えよう!」と声を掛けてみてください。アップテンポの曲であれば、動きもさらに早くなるかもしれません。
しつけはアイテムに頼ってもOKです。お子さんのやる気を引き出すアイテムを味方につけることで、しつけがうまくいくかもしれません。
3:周りの目を気にしすぎない
外出時のお子さんの行動は、周りの人の目に留まりやすく、しつけをしていく中で親御さんが気になる部分かと思います。
「良い子どもだと思われたい」「良い親だと思われたい」と思いが働くのは当然ですが、せっかくのお出かけで注意ばかり口にしていたら、楽しくなるはずの思い出が台無しです。
公共の場所でも正しく振る舞うことがマストではありますが、子どもは大人に比べて我慢が苦手で気持ちが移りやすいです。少しくらいお行儀が悪くても目をつむる寛大さが必要な場面もあるでしょう。
注意はすればするほど、お子さんの自己肯定感が下がりってしまうリスクがあります。それよりも、親と子のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を育むことが、後にしつけを成り立たせやすくするのです。
4:叱るよりも褒める
近年では「~しなさい」「~してはダメ」という行動を制限するようなしつけはお子さんの自発性や創造性を育ちにくくするのではないかと言われています。
また、過度に叱るなどの高圧的なしつけもお子さんとの信頼関係が崩れやすくなり、愛着障害を招く恐れもあるとも言われ、間違ったしつけが、お子さんの成長に悪い影響を及ぼすと問題視されています。
危険が伴ったときや大切な約束を破ってしまったときなど、叱る必要がある場面を見極めて、叱るようにしましょう。
できなかったことを叱るよりも、できたことを褒める方がお子さんのやる気を引き出し次の行動に繋げることができます。
「すごいね」「えらいね」でも良いですが、できれば具体的に行動を褒めたり感謝の気持ちを言葉にしたりすることがおすすめです。
まとめ
ここまで、そもそもしつけとはなにか?や、お子さんへのしつけがうまくいく4つのポイントなどについてお伝えしました。
しつけはお子さんの社会性を育む上で大切ですが、しつけに対する方法や考え方はご家庭によって異なります。
お子さんが自由な発想や個性を伸ばしながら成長できるように、お子さんの年齢や姿に合わせた方法でしつけを行いましょう。