子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. お子さんの発達障害に関する相談先と相談する手順

お子さんの発達障害に関する相談先と相談する手順

お子さんの発達障害に関する相談先と相談する手順
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事ではお子さんの発達障害に関する相談先などについて解説していきます。

「育児のことで困っていて誰にも相談できない」「誰かに相談するべきということは理解できるものの、具体的にどうすればいいのかわからない」などと悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では、お子さんの発達障害についての主な相談先や、相談するまでの具体的な手順などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

お子さんの発達障害のことで困ったらプロに相談するのがおすすめ

発達障害のお子さんをサポートする中で、ときには「努力してもどうにもならないと感じる」「何をしていいのか全くわからず途方に暮れている」「限界寸前になっている」という状態になる可能性もあります。

そういった場合は一人で悩み続けるのではなく、早めにプロに相談することをおすすめします。プロの知識や経験によって思いもよらなかったアドバイスを受けることができますし、何よりも「頼れる人がいる」ということから親の孤独感が軽減されます

もちろん家族内で相談することも大事ですが、ご家族に発達障害に関する知識や経験があるとは限りません。また、長年寄り添っているからこそ柔軟な発想が出てこない場合もあります。ですから視野を広げるためにもプロを頼ってみてはいかがでしょうか。

お子さんの発達障害に関する相談先はインターネットで探すのが高効率

お子さんの発達障害に関する相談先は、やはりインターネットで探すのが高効率です。お子さんの場合は「発達障害 子ども 相談」もしくは「発達障害 子ども 相談 ○○(地域名)」などで探してみるといいでしょう。

市役所などに足を運んで探してもらうのもいいですが、市役所も全ての情報をカバーしているわけではありません。

また、精神的に苦しいときはインターネットを活用して自宅に居ながら相談先を探して、そのまま電話やチャットなどで相談することも選択肢に入れておくべきだと思います。少しでも早く辛い気持ちが和らぐはずですのでおすすめです。

お子さんの発達障害に関する主な相談先5選

それではお子さんの発達障害について相談できる主な窓口を紹介していきます。相談先によって特徴が異なりますので、そのときの状況や気持ちに応じて選んでいただければと思います。

1:個人のカウンセラー|とにかく話を聴いてもらいたい場合に

電話やSkypeを使って、家の中で相談できる個人カウンセラーも多いです。個人カウンセラーの大半は「否定せずに話を最後まで聴くスキル」を持っているため、「具体的な解決策を聞くよりも、精神的に辛いので話を聴いてもらいたい」という方におすすめです。

また、カウンセラーによっては話を聴いたうえで「現時点で無理なくできそうなこと」を教えてくれる人もいますから探してみてはいかがでしょうか。

2:スクールカウンセラーや特別支援コーディネーター|学校からの対応を求める場合に

学校からの具体的な対応を求める場合は、もちろん担任の先生に直接相談するのも手です。ただ、先生が発達障害そのものやお子さんの特性について深く理解しているとは限りませんし、保護者側の心情としても先生に対して直接言いにくいこともあると思います。

そのような場合におすすめなのが「スクールカウンセラー」や「特別支援コーディネーター」を通じて、学校に要望などを伝えてもらう方法です。

スクールカウンセラーや特別支援コーディネーターに気になっていることを一通り伝えれば、言葉を取捨選択した上で学校に伝えてくれますから誤解も生じません。また、保護者と学校の先生が直接話すと堂々巡りになる場合もありますが、それも避けることができます。

スクールカウンセラーや特別支援コーディネーターのアポイントは早めに取る

一人のスクールカウンセラーや特別支援コーディネーターが複数の学校を掛け持ちしていることも多いですから、相談のアポイントは早めに取ることをおすすめします

なお「スクールカウンセラー ○○(地域名)」「特別支援コーディネーター ○○(地域名)」などでインターネット検索をかけると高効率です。

3:児童相談所|発達関連の相談、発達検査など

児童相談所は各都道府県や政令指定都市に設置されている施設です。発達障害のお子さんに限らず0~17歳までの子どもに関するいろいろな悩み事を相談することができます

発達障害についての専門的な相談もできますし、発達検査を受けることも可能です。さらには各種専門家(医師、児童福祉司、保健師、児童心理士、言語聴覚士など)から具体的なアドバイスを受けることもできます。

学校などと相談する際に「発達検査の結果」や「専門家から受けたアドバイス」などを提示すると説得力が出て、話がスムーズに進みやすくなりますからおすすめです。

4:発達障害者支援センター|発達障害専門の支援施設

発達障害者支援センターは「発達障害支援法」に基づく施設であり、発達障害のお子さんがいる親などのからの相談を受け付け、発達障害の方のサポートを専門で行っています(電話相談もできます)。そして必要に応じて福祉制度や医療機関の紹介もしてくれます。

各関係機関の協力のもと、保健・教育・労働などについての支援を受けることが可能です。「労働など」とあるように「大人の発達障害」の支援もしていますから、親子共に発達障害であるご家庭にもおすすめです。

5:発達障害の子を専門とする個別支援塾・家庭教師|学習面のサポート

学校側に発達障害そのものやお子さんへの理解があるとしても、授業を受けることや、勉強についていくことに難しさを感じる子は少なくありません。それに関してさらに学校と相談することはできますが、学校側ができることにも限界があります。

そのため発達障害のお子さんを専門とする個別支援塾や家庭教師などを利用するのもおすすめです。通常の学校とは違って「発達障害の子に教えること」に重点を置いていますから、無理がありません。

個別支援塾や家庭教師などを活用して学習面のサポートをしてもらえば、学校生活(特に授業)において「全体的についていけず生活がままならない」という事態を避けやすくなります。

お子さんの発達障害について相談する手順5ステップ

続いてはお子さんの発達障害に関して相談する手順を簡単に紹介していきます。全体的なポイントは「とにかく早めに」です。

ステップ1:相談するタイミングは早めがいい

発達について気になったり、発達障害のサポートをする中で難しさを感じたりしたら、早めに相談することをおすすめします。苦しい状況になってくると親の視野が狭くなったり、ストレスによって積極的に動けなくなったりする可能性があります。

ステップ2:相談したい内容をできるだけまとめておく

相談する際にお子さんの状態を具体的に伝えられるように、相談したい内容をできるだけまとめておくことをおすすめします。本当に困っている場合は「まとめる前に早く相談するべき」とも言えますが、やはり情報を整理しておいた方がスムーズであり、面談時間などが無駄になりません。

言葉・行動・コミュニケーション・生活リズムなどの項目に分類して、今困っていること・今後心配なこと・過去に困ったことなどを整理しておくといいでしょう。また、母子手帳や各種検査結果など、役立つ情報が記載されているものがあれば全部持参しましょう。

ステップ3:相談先を決める

「相談したい内容」をベースにして相談先を決めましょう。「相談先を決める→相談内容を決める」という順番にしてしまうと、本当に困っていることを解決できなくなる可能性がありますから気を付けてください。

ステップ4:相談先の予約を早めに取る

必要に応じて相談先の予約を取りましょう。相談先によっては混み合っている可能性もありますから早めに予約することが大事です。

なお機関によっては数か月先でないと予約が取れないケースもあります。「最適な相談先であることよりも早さを優先したい」という場合は、他の相談先を探すことも検討しましょう。

ステップ5:相談する

どこかの施設で相談する場合はできるだけお子さんを一緒に連れていき、お子さんの様子を見てもらいましょう。ほとんどの相談先は発達障害のお子さんの対応に慣れていますから、じっとしているのが苦手だったり騒ぎやすかったりしても問題はありません。

相談が終了したら、必要に応じて今後も継続して相談したり、別の相談先を探したりしましょう。一回相談すれば全部解決ということにはならないので、気長に取り組んでいくことが大事です。

まとめ

発達障害のお子さんの主な相談先や、相談するまでの手順などについて解説しました。苦しい状況になる前に相談することが大事ですから、早めに動き出すことをおすすめします。

日々お子さんのサポートをしていると精神的に辛くなり「誰も味方がいない」「誰も頼れない」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、実際にはそのようなことはありません。気軽に周囲に支援を求めましょう

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。