発達障害のお子さんを持つ親が周りに助けを求めることの重要性
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんを持つ親が周りに助けを求めることの重要性などについて解説していきます。
「助けを求めた方がいいのはわかっていてもなかなかできない」と悩んでいたり、「早めに助けを求めれば良かった」と後悔したりしたことのある方は少なくないと思います。
そこで本記事では、発達障害のお子さんのいる親が助けを求められない場合の理由や、助けを求めることに関するポイントなどについてお伝えしていきますので、参考にしてください。
本当に苦しい・追い込まれたときは何も考える助けを求めるのが大前提|発達障害ケア
この記事では助けを求めるときのポイントや心構えを紹介していきます。ただ、本当に追い込まれて「もう何も考えられない!」という状況になった場合は、深く考えずに周囲に助けを求めることが大前提と言えます。
配偶者、家族、親戚、ママ友、近所の人、市役所、各種相談ホットラインなど相手は誰でも構いません。相手によっては「助け方」がわからないかもしれませんが、「助け方」を調べて対応したり、「助けられる人」を探したりしてくれるでしょうから問題はありません。
そのことを踏まえてここからの解説をお読みください。
発達障害のお子さんを持つ親が助けを求めることができない場合の主な理由4つ
発達障害のお子さんを持つ親が助けを求めることができない場合、そこにはどのような理由があるのでしょうか。主なものを挙げていきます。
1:(特に発達障害に関して)言わなくても察してもらえると考えてしまう
毎日発達障害のお子さんと一緒にいるとそれが当然のことになっていくかもしれませんが、多くの人は発達障害に関する知識や経験がありませんから、言われないとわかりません。
そもそも発達障害は目に見えないものですから、伝えないと「発達障害である」ということさえ理解してもらえないということを今一度意識しましょう。
また、発達障害であってもなくても、人間はそこまで深く他人の気持ちを理解したり察したりしようとはしないものです。なので助けてほしい場合は、自分から助けを求めることをしないと状況は変わらない可能性が高いです。
2:「助けを求める=弱みを見せること」と思っている
誰にでもある感情だと思いますが、特にお子さんが発達障害である場合は、「助けを求める=発達障害であるという弱みを見せること」と感じてしまい、助けを求めることをためらってしまう人が少なくないようです。
ただ、誰かに助けを求める時点で少なからず弱みは見せており、それは「発達障害だから」ではありません(発達障害は単にその人の特徴でしかありません)。それに「助けを求める相手」は選べますから、「発達障害だと知られたくない相手」は除外すればいいのです。
また、助けを求めるときに限らず、人は常々弱みを見せながら生きているものです。ですからもっと気軽に誰かに助けてもらうといいでしょう。
3:助けを求めると迷惑をかけてしまうと思っている
これについても「助けを求める以上、全く迷惑をかけないことはない」と考えておく方がむしろ気楽です。助ける以上は時間と労力を使うのですから、迷惑だと一切思わないというケースはあまりないはずです。
それでもあなたを助けてくれる人は実はたくさんいる場合が多いですし、あなたも多少なりとも「助けはするけど少し迷惑……」と思っていても誰かを助けるときがあると思います。
人は誰しも100%の善意だけで生きているわけではありませんが、それでもそれぞれが助け合っている生きているということもまた事実です。それこそが尊いことだと思います。
4:「自分で解決するべき」と考えてしまう
「頼りない親だと思われたくない」「恰好悪くなってしまう」などの意地やプライド、それから見栄が邪魔をして助けを求めることができない人も少なくありません。
ただ実際には、「頼れる親かどうか」までジャッジする人は少ないですし、「親として格好悪いかどうか」も本来気にするようなことではありません。
ただし限界を超えた状態になってから助けを求めたり、周囲から見て明らかに限界を迎えているのに助けを求めなかったり(それによって周囲にストレスを与えていたり)すると、それこそ頼りない親だと思われてしまうかもしれません。
発達障害のお子さんを持つ親が周囲に助けを求めることに関するポイント5つ
それでは発達障害のお子さんを持つ親が周りの人に助けを求めるときのポイントについて解説していきます。「他人に助けを求めること」も技術と心構えによってうまくなっていきます。
1:普段から助けを求める練習をする
例えば、お子さんに対して「そっちのお皿取ってくれる?」、配偶者に対して「お風呂に入れてあげてね」など普段からちょっとしたことで助けを求める練習をしておくことをおすすめします。
家族に対して助けを求めることができるようになったら、例えば自分(親)が熱を出したときにママ友に対して、「体調崩しちゃったから一緒に幼稚園に連れていってもらえないかな?」と頼むなど、徐々にハードルを上げていきます。
ちなみに人間には誰かを助けると、「この人を助けたのは、私がこの人を大切に思っているからだ」と感じる本能があります。つまり適度に助けを求める方が、相手から好かれやすくなりやすいのです(もちろん節度を保つことも大切です)。
2:具体的かつストレートに助けを求める
例えば「忙しくなっちゃった」と遠回しな言い方をしたり、「いろいろと助けてほしい」と抽象的な言い方をしたりすると相手に伝わりにくいです。また、「言いたいことがあるならハッキリ言ってほしい」と相手をイライラさせてしまう可能性もあります。
ですから例えば「体調を崩したので子どもも送り迎えをしてほしい」など、具体的かつストレートにお願いすることをおすすめします。
3:言い訳や「未来の約束」をしない
「本当は私がするべきことなんだけど」などの言い訳や、「これからは私がもっとちゃんとやるから」などの未来の約束をしてしまうと、相手としても気持ちよくありません。一見謙虚なように思えるかもしれませんが、相手に「気を遣った苦笑い」を強要しているだけです。
取り繕った言い訳をせず「ぜひあなたにお願いしたい」と素直に伝えた方が、相手も必要とされていると感じて、快く承諾してくれる可能性が高くなります。
4:条件付きのお願いをしない|後でお礼と報告をする
例えば「今度おごるから助けてほしい」など条件付きの頼みごとをするのはおすすめしません。相手からすると「お礼で釣らないと引き受けないと思っているの?」ということになりますから印象が悪いです。
なので後日、お茶をごちそうしたり軽くプレゼントしたりするのがいいでしょう(もちろん毎回このようなお礼が必要なわけではありません)。
また、「あなたのおかげで○○になった」「ありがとう」と「お礼の言葉」と「報告」を毎回必ずしましょう。報告をすると相手としても「役に立てんだ!」と嬉しくなりやすいです。
5:「助けを求めることも親の義務」と考える|真面目な人におすすめ
ここまで発達障害のお子さんを持つ親が助けを求めることに関するポイントをいくつか挙げてきました。ですがそれでも真面目な方ほど気が引けてしまい、なかなか助けを求めることができないかもしれません。
そういった方におすすめなのが「助けを求めることも親の義務」と考えるという方法です。実際のところ適度に助けを求めないといずれ大変なことになるでしょうから、「義務」という表現も大げさではありません。
義務と考えると助けを求めることが、その人にとって「甘え」ではなく、「しなければならないこと」になりますので、むしろ気が楽になる人もいるのではないでしょうか(そもそも助けを求めることは甘えではないですが)。
まとめ
お子さんが発達障害であってもなくても周囲に助けを求めることは大事です。「迷惑をかけたくない」という理由で助けを求めることができない方は少なくありませんが、そもそも迷惑をかけることは悪いことではありません。
お子さんのためにも自分自身のためにも積極的に助けを求めてみてはいかがでしょうか。