子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんを可愛いと思えないときに試したい4つのこと

発達障害のお子さんを可愛いと思えないときに試したい4つのこと

発達障害のお子さんを可愛いと思えないときに試したい4つのこと
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんを可愛いと思えない場合にするべきことなどについて解説していきます。

「子どもを可愛いと思えないときがある」「愛情を注げていると思えないタイミングがあり、このままでいいのか悩んでいる」という方もいると思います。

そこで本記事では、そもそも「発達障害のお子さんを可愛いと思えないときがあっても仕方がない」ということや、可愛いと思うために試したいことなどをお伝えしていきます。

お子さんが可愛いと思えないときがあっても良い理由|発達障害ケア

大前提としてお子さんを可愛いと思えないときがあっても仕方がありません。根本的な部分で愛していても時々イライラするのは当たり前だからです。そして「親子だから通じ合うのが当然」ということもありません。

これを否定して「親は常に子どもを愛するもの」「愛せないのはおかしい」と思っていると、親の方が潰れてしまいます。これはお子さんが発達障害であってもなくても同じことです。

可愛いと思えないせいで「親としてするべきこと」ができないのであれば対策を考えるべきですが、そうでなければ問題はありません。むしろ親としてするべきことをこなしているのであれば、その時点で愛情が十分足りているとも言えます。

発達障害のお子さんを可愛いと思うためにできること4つ

続いては発達障害のお子さんを可愛いと思うために親としてできることをいくつか挙げていきます。

先述の通り「可愛いと思えないこと」「愛せないこと」はどんな親にもあることですが、やはり可愛いと思えていた方が幸せな気持ちになるはずですから、ぜひ参考にしてください。

1:「するべきこと」を確実にする|何か一つプラスでやってみる

人間は「行動」と「気持ち」が連動する生き物です。そのため「愛せない」という気持ちがあるときでも親としてするべきことを淡々とこなしていると、徐々に感情が追い付いてきてまた愛せるようになる可能性が高いです。

また、これまでやってきたことに何か一つプラスしてやってみると、さらに深く愛情を注げるようになるかもしれません。もちろん無理をする必要はなく、できる範囲のことで構いません(できることがなさそうであればプラスする必要もありません)。

発達障害であるかないかに限らず、親がどれほど悩んでいても子どもは意外とケロッとしているものです。そのため感情を表に出せずに、淡々とするべきことをこなす方が、お子さんが喜ぶ場合も多いです。

2:イライラしているときは自分の「録音しておいた優しい声」を使う

メンタル面のコンディションが良いときに、例えば「そろそろ学校に行く時間だよ」などと優しい声で録音しておきます。そしてイライラしていて声を荒げてしまいそうな際に、そのボイスを再生するとお子さんを怒鳴らなくて済みます。

発達障害のお子さんは空気を読むことが苦手な傾向にありますから、怒鳴られた理由が全く分からず混乱するかもしれませんし、親も怒鳴った自分自身にイライラすることでしょう。すると親子一緒にパニック状態になる恐れがあります。

また、先ほどもお伝えした通り「気持ち」と「行動」を切り離すのは難しいため、「イライラしているけど落ち着いて声掛けしないと」と心がけていても、実践できない場合が少なくありません。

3:お子さんが小さい頃の写真を見たり思い出したりする

お子さんの赤ちゃん時代の写真を見たり思い出したりしながら、イメージトレーニングをすることでだんだんと心が落ち着いてきて、また愛情が戻ってくるかもしれません。イメージトレーニングをしながら深呼吸をするといいでしょう。

リラックスできたら「小さい頃に比べるといろいろと成長したなあ」としみじみと想ってみたり、「これからどんどん成長して自立していくんだろうなあ」と未来のことを考えたりするとさらに心が温かくなりますからおすすめです。

4:「愛しているよ」「好きだよ」と言葉で伝える

「愛しているよ」「好きだよ」とストレートに言葉で伝えることで、お子さんにハッキリと愛情を伝えることができます。それに対してお子さんが笑って返してくれたら、「自分も愛されている」と実感できてさらに愛情が深くなることでしょう。

発達障害のお子さんは人の気持ちを察することが苦手な傾向にありますから、「態度」で伝えるだけでなく、「言葉」でも明確に愛情を伝えることをおすすめします。

まとめ

親だからといって常にお子さんのことを可愛いと思ったり愛したりできるわけではありません。これはお子さんが発達障害であってもなくても同じです。だからこそたまにイライラすることがあっても気に病むことはありません。

ですが「愛するための工夫」をすることで愛情を取り戻したり深くなったりするものですので、ぜひ試してみてください。そして親子一緒に楽しい日々を送っていただければ幸いです。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。