子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の育児・サポートが少しだけ楽になる考え方|4選

発達障害の子の育児・サポートが少しだけ楽になる考え方|4選

発達障害の子の育児・サポートが少しだけ楽になる考え方|4選
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの育児・サポートが少しだけ楽になる「考え方」を紹介していきます。

「育児についてどのように考えていいかわからない」「自分以外の考え方を参考にしたい」という方は少なくないと思います。

そこで本記事では、発達障害の子の育児がちょっとだけ楽になるかもしれない「考え方」や、「考え方」をご自身の中に取り込む際のポイントなどについてお伝えしていきます。

発達障害のお子さんのサポートが少し楽になる4つの考え方

それでは発達障害のお子さんのサポートがちょっとだけ楽になる考え方をいくつか挙げていきます。

1:「生まれる前の穏やかな生活」は戻ってこない

「いつになったら子どもが生まれる前の穏やかな生活に戻れるんだろう」と考えている方も少なくないと思いますが、そのような日は来ないと思っていた方が気楽になります。発達障害であってもなくても子どもというのは「トラブルを発生させる存在」だからです。

お子さんが成長するにつれて起きにくくなるトラブルも多いでしょうが、その分他のトラブルが起きるようになります。小さい頃は「早く大きくなってほしい!」と思っていても、大きくなったら「小さい頃は楽だった!」と考えるようになるかもしれません。

ですが最初から「そういうもの」と思って覚悟しておくと多少は過ごしやすくなります。覚悟が決まると「トラブルが起きる生活」が普通のものになっていきます。

2:親子共に生きているだけで良い

特にお子さんが発達障害である場合、ときには想像を絶するくらいに親の気持ちが落ち込むこともあるはずです。怒ることばかり、心配することばかり、目が離せない、昨日はできたことが今日できない、など苦労は尽きないと思います。

ただ、だからこそ親子共に生きているだけで素晴らしいです。「生きている=これまで頑張ってきた」ということですし、「生きていく=これからどうとでもなる」ということでもあります。

見落としがちなことですが、今一度「私も子どもも生きている」「だから私も子どももすごい」とご自身とお子さんをしっかりと褒めてみてはいかがでしょうか。

3:「発達障害のわが子を育てるのは大変」という気持ちを否定しない

客観的に見て「発達障害のお子さんを育てること」はそうでないお子さんを育てることよりも大変です。親の心情としては時に認めたくないことかもしれませんが、だからといって否定してしまうと精神的に辛くなるのではないでしょうか。

もちろん積極的に「うちの子の育児は大変だ!」と考える必要はありませんが、「大変だなあ……」と思ったタイミングでは、素直にその気持ちを認めた方が気楽なはずです(これに限らず自分の感情を否定しない方が基本的に精神的に穏やかでいられます)。

それに「大変」だからといって「かわいそう」だったり「不幸」だったりするわけではありません。食べ物の好き嫌いが多い子の育児は大変、よく泣く子の育児は大変、活発に動き回る子の育児は大変、などの「大変」と種類は一緒です。

4:子どもは親と同じようには悩まない

親がどれだけ悩んだり思い詰めていたりしても、お子さんが同じように苦しんでいることはほとんどありません。特に発達障害の場合は空気を読んだり人の気持ちを察したりすることが苦手な傾向にあるため、親がクヨクヨしていてもケロッとしている場合が多いです。

特に重要なのは「こんなお母さん・お父さんでごめんね」などと親が強い罪悪感を抱いている場合でも、お子さんはほぼ察しないということです。なので罪悪感を抱くことに意味がありません。

メンタル的に限界になって万が一実際に「ごめんね」と言ってしまっても、お子さんからすれば「え、何が?」でしかありません。お子さんは気にしていません。そんなお子さんの姿から元気や勇気をもらうことを意識してみてはいかがでしょうか。

あなたなりの「考え方」を見つけてみてはいかがでしょうか|発達障害ケア

ここまで発達障害のお子さんのサポートが少しだけ楽になる「考え方」をいくつか紹介してきましたが、もちろん全てをあなたの中に取り込む必要はありません。また、アレンジした上で取り込んでいただいても構いません。

そして育児を続けていく中で「こういう考え方が大事かも」「こういう真理があるかも」と感じることがあれば、それを改めて言語化してみてはいかがでしょうか。そうすると深くあなたの心の中に入り、お子さんのサポートがさらに楽になるかもしれません。

まとめ

発達障害のお子さんのサポートが少しだけ楽になるかもしれない「考え方」を紹介しました。「考え方」は全て自分自身の中から生み出さないといけないものではありません。他の人の「考え方」を参考にして、あなたになじむ形でアレンジして取り入れてもいいはずです。

そして「この考え方は良いなあ」というものがあれば、日常のふとしたときに思い出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。