子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんをどんどん褒めるべき理由|褒めるコツは?

発達障害のお子さんをどんどん褒めるべき理由|褒めるコツは?

発達障害のお子さんをどんどん褒めるべき理由|褒めるコツは?
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

「育児では褒めることを基本にするべき」ということは多くの方が理解しているはずです。

ただ、実践するとなると意外と難しく感じるのではないでしょうか。

特にお子さんが発達障害である場合、悩むことも増えるかと思います。

そこでここでは発達障害のお子さんを積極的に褒めることの意義や、褒めるときのポイントなどについて解説していきます。

発達障害のお子さんを褒めるのは親のためでもある

 もちろん何か極端にいけないこと(他人に大きな迷惑をかける、暴力、酷い暴言など)をした場合はすぐに叱るべきです。

ただ、そうでなければ特に発達障害のお子さんに対しては、「ある程度多めに見て、基本的に褒める」というスタンスでいるのがいいでしょう。

 そうでないとお子さんの「うまくいっていない部分」にばかり目が向くようになります。

また、叱ったり注意したりすると自分にストレスがかかりますから、毎日のように細かなことまで指摘していると、親の方がぐったりしてしまう可能性があります。

 ですから繰り返しになりますが、「いいところを見て、基本は褒める」という方針でいましょう。

では、具体的にどう褒めていくのがいいのでしょうか。

発達障害のお子さんの褒め方のポイント6

 それでは発達障害のお子さんの褒め方のコツを6つ挙げていきます。ここまでの解説を踏まえてご覧ください。

1:当たり前に思えることでも褒める

  • 朝きちんと起きた
  • 学校に行った
  • 行儀よく食事をした

 など当たり前に思えることでも「偉いね」「頑張ったね」と褒めたり認めたりすることが大事です。

実際のところ、発達障害であってもなくても「朝きちんと起きること」も「学校に行くこと」も、「できるけれど疲れること」ですから立派です。

また、子ども全員が参加するような行事・イベントであれば、出席して行儀良くしていただけでも褒めます。

周りに大きな迷惑をかけていないなら、それは十分素晴らしいことです。

2:子どもの細かな変化に気付く、褒める 

  • 最近、算数を頑張っているね
  • お掃除が上手になったね
  • ご飯を集中して食べられるようになったね

など「成長」について細かく褒めるのは当然として、

  • 背が伸びたね~。すごい!
  • (抱き上げたときに)重くなったね!
  • 髪が伸びたね~!

 などと「変化」に気付いて褒めることも大事です。

 さらに「最近、○○先生の話をよくするね」「近頃、○○くんとよく遊んでいるよね」など、お子さんの興味関心に気付いて、言及してあげることも大切といえます。

これによって、「いつもあなたを見ているよ」と示すことができますから、お子さんは喜び、親を信頼するようになります。 

3:「結果」だけではなく「過程」も褒める

 何かいい結果を出したのであれば、それを褒めることがもちろん大事です。

 ただ、そのような成果につながらなくても「すごく頑張っていたね」「努力をしていて偉かったよ」などと褒めましょう。

また、比較的早い段階でやめてしまった場合でも、「ちょっとでもできたのはすごいよ」「いいチャレンジができたよね」など、「取りかかることができたという事実」を褒めます。

 実際、大人でも「興味や必要性はあるものの、結局のところ全く手を付けられないこと」はたくさんあります。

そのためたとえわずかな期間・労力であっても、挑戦することができたのはとても立派です。

「三日坊主」という言葉がありますが、三日続くのであれば素晴らしいことです。

 そして親が「挑戦したこと」「始めたこと」をきちんと褒めていれば、未知へのチャレンジを恐れない人へと成長していくことができます。

 特に発達障害のお子さんの場合、過剰に失敗を怖がるようになってしまうケースが少なくありません。

そのため親だけは常に子どもの味方になり、認めたり褒めたりすることが重要といえます。

4:できた部分を褒める(できていないところは置いておく)

 極端な例ですが、テストで1点であっても「1点取れた」「字を丁寧に書けた」「取り組むことはできた」などと褒めますし、0点であっても「テストを受けることができた」などと認めます。

点数によっては本人も酷く落ち込むかもしれませんが、親が「できていない部分」に触れずに「ここができている!すごい!」という態度でいれば、子どもは自信をつけていきます。

自信がつくと「頑張ればうまくいく」と信じる気持ちが強くなりますから、「結果(ここでは点数)」もよくなっていく可能性が高いです。

また、99点だった場合に「あと1点だったね!」という褒め方はしません。

1点分ミスしたところは完全にスルーして「99点なんてとってもすごいよ!頑張っていたもんね!」などと褒めるべきです。

そうでないと「完璧でないと駄目」「完璧でないと親は認めてくれない」と認識してしまう可能性があります(親にそのような意図がなくてもです)。

5:「妥協できたこと」を褒める

 例えば、食事のときなどに手遊びをすることに夢中になってしまっているとします。

この際、親が注意して、「明らかに嫌そうな顔をしていても、手を止めて食事を再開した」のであれば、「偉いね、ありがとう」「ありがとう、お母さん助かるよ」などと褒めます。

 また、発達障害のお子さんの中には、いわゆる「こだわり行動」をする人も少なくありません。

一例として、「アニメの特定のシーンばかり繰り返し観る」「同じ食べ物を食べることに執着する(他の食べ物を受け入れない)」「特定の遊びを繰り返す」など、挙げていけばキリがありません。

そして少しでも、「こだわり行動の妥協(例:いつもの違う道路でも大人しく歩けた)」ができたのであれば褒めます。 

ちなみに発達障害の方にこだわり行動が出るのは、脳機能の特性によるものです。

脳の働きによって特定の何かへの強い欲求が現れるのです。

そのため無理矢理やめさせようとするとお子さんがパニックになってしまう可能性があります。

したがって様子を見ながら段階的にアプローチして「ゆっくり慣らしていくこと」が大事です。

また、「特定の遊びを繰り返す」「アニメの特定のシーンばかり繰り返し観る」などは、基本的に生活に悪影響が出るものではありませんから、そのままにしておいて構いません(とにかく強引にやめさせようとするのは厳禁です)。 

6:「よくないことをやめられたこと」を褒める

問題行動をやめることができたら「やめられて偉いね」と褒めます。

多くの問題行動は本人にとって楽しかったり快感だったりしますから、それをやめることができるのは本当に偉いです。

 また、物を壊そうとする、他人に対して暴力を振るうなど、すぐにやめさせる必要がある行為については「やめなさい!」と怒鳴ったり、羽交い締めにしたりするかもしれません。

一時的に騒然とするかもしれませんが、それでもやめられたのであれば「やめられたね」と認め、褒めます。

まとめ

 ここまで発達障害のお子さんを褒める際のポイントなどについて解説しました。

どれほど細かいことでも「プラスの行動・事柄・成長・変化」などを褒めていくことで、発達障害のお子さんに限らず、自信をつけていくことができます。

 また、「基本は褒める」というスタンスでいることによって親としても心が軽くなり、ゆったりした気持ちでお子さんと接し、楽に生きていくことができるようになることでしょう。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。