発達障害の子のための療育のポイントと療育方法|3選
株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役
上岡 正明 (かみおか まさあき)
大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。
> 監修者の詳細はこちらこの記事では発達障害のお子さんのための療育(発達支援)について解説していきます。
「療育という言葉を聞いたことはあるけれど意味は知らない」「子どもが過ごしやすいようにサポートしたいけれどどうすればいいのかわからない」という方も多いと思います。
そこで本記事では発達障害のお子さんのための療育(発達支援)の概要やポイント、具体的な療育方法などについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害のお子さんのための療育(発達支援)
発達障害(もしくはその可能性がある)のお子さんに対して、一人ひとりの発達状況や特性に合わせてサポートを行い、その子が環境に適応できるようにして、困り事の解決・自立・社会参加などを目指す支援のことを「療育(発達支援)」と言います。
簡単に言うと「その子に合ったサポートをして生きやすくすることを目指す支援」です。特に発達障害のお子さんの場合、早く育つ要素と遅く育つ要素の違いが大きくなる傾向にありますから、それを意識してサポートしていくことが大事です。
なお「療育:その子に対する支援」「発達支援:本人、家族、保育所などを含めた全体的なサポート」という意味合いがあるものの、現在では療育も発達支援もほぼ同じ意味で使われています(意識して使い分ける人は少ないです)。
発達障害のお子さんに対する療育(発達支援)のポイント3つ
それでは発達障害のお子さんに対して療育(発達支援)を行う際のポイントをいくつか挙げていきます。
1:何歳から療育(発達支援)を始めても遅くはない
一般的に療育(発達支援)は早いうちに始めた方がいいと言われています。ただ、何歳からスタートしても遅すぎるということはありませんから、それまで療育(発達支援)を受けずに生活していても、必要性を感じたら取り組んでみることをおすすめします。
例えば、乳児検診などで発達関連の指摘がなく、小学校を卒業した辺りからトラブルが増えるようになって療育(発達支援)を始める人もいます。また、中には30代以降で療育を受け始める人もいるようです。
また、逆に言えば何らかの機会に発達障害などと診断されたとしても、必要性を感じなければ特別な療育(発達支援)はしなくてもいいと言えます(それ以降に必要だと思ったらその際に始めるということでも構いません)。柔軟に考えましょう。
2:療育(発達支援)方法を組み合わせる・アレンジする
信頼性の高い療育(発達支援)方法としては例えば、感覚統合療法、ビジョントレーニング、応用行動分析(ABA)などがあります。細かいものまで挙げていくと、きりがないくらいです。
これらを基本にしつつ、組み合わせたりアレンジしたりして、お子さんに合う方法を探していくことをおすすめします。ここで言う「お子さんに合う」とは、お子さんの反応が良い、お子さんが楽しそう、多少なりとも効果が出ているなどのことを指します。
逆に、例えば「感覚統合療法をするなら他のことは取り入れない」などと固執してしまうと、良い療育(発達支援)ができなくなる可能性が高いので気を付けてください。
3:療育(発達支援)は基本的に「家庭」がメイン
療育(発達支援)を受けられる専門機関を利用しても、希望者が多くなかなか予約を取ることができない場合もあります(数か月に一回など)。そのため基本的には家庭をメインに療育を進めていくことが大事です。
頻繁に専門機関に通うとしても家にいる時間が最も長いですし、お子さんのことを一番理解しているのは親です。また、療育(発達支援)をする上では「親子の愛着(アタッチメント)が深く心身が安定していること」が大前提のため、親の存在がとても大切と言えます。
発達障害のお子さんのための療育(発達支援)方法3選
続いては発達障害のお子さんのための療育(発達支援)方法を3つ紹介していきます。先ほども話題に出した感覚統合療法、ビジョントレーニング、応用行動分析(ABA)の3種についてお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
1:感覚統合療法
複数の感覚を整理したりまとめたりする機能のことを「感覚統合」と呼びます。人間の感覚には五感、手足の筋肉の収縮や関節の動きを感じる感覚、身体の動きや傾きを感じる感覚などがあり、これらの感覚を整理したり分類したりするのが「統合」です。
発達障害のお子さんの中には感覚統合に関して困難を抱えている人が多いです。それにより、感覚が過敏すぎて集中しにくい、感覚を制御できず姿勢をキープしにくい、感覚が鈍くなるなどの症状を抱えている方が少なくありません。
そして感覚統合療法では例えば、積み木遊び、ブランコ遊びなどを活用して、感覚機能の未熟な部分を成長させたり、苦手なところをカバーしたりしていきます。お子さんに寄り添って「楽しい」と感じられるトレーニングをする場合が多いです。
2:ビジョントレーニング
ビジョントレーニングとは「見ることに関するいろいろな能力や機能を高めるトレーニング」のことです。やり方は幅広いですが、「物を見る仕組み全体」をトレーニングしていくことが多いです。具体的には主に以下の能力を鍛えます。
- 見る能力(入力)
- 目から入ってきた情報を処理する能力
- 「処理した情報」と「身体の動き(出力)」を対応させる能力
なお発達障害の子の中には勉強を苦手とする子も少なくありませんが、その理由として「見ることに関係する困難」が関わっているケースもあります。そのためビジョントレーニングで学校の成績が上がったり、落ち着いて授業を受けられるようになったりする場合もあります。
3:応用行動分析(ABA)
応用行動分析(ABA)では、改善したい行動がある場合に「行動そのもの」ではなく、「行動を起こさせる理由」に注目することによって、その行動を減らしていくことを目指します。
例えば「玩具を友達が使っている」「奪ってしまう」とします。これには奪うことで「遊べる」という理由があります。そのため「奪う」のではなく、「貸してと言う」「一緒に遊ぼうと誘う」などの行動によって、「遊べる」という結果を得られるように改善していきます。
また、玩具で遊ぶ順番を事前に決めておいたり、玩具を人数分用意しておいたりするなど、「奪う」という不適切な行動をしないように環境調整をしておくことも大事です。
まとめ
ここまで発達障害のお子さんの療育(発達支援)について解説しました。専門機関で療育(発達支援)を受けることも大事ですが、家庭だからこそできること(親子の愛着の強化など)もありますから、家庭を軸に進めていくことをおすすめします。
「療育」と聞くと重いものに感じるかもしれませんが、「どうすれば子どもが暮らしやすくなるか」を考えて指導・サポートしていくことがメインです。肩肘を張らずに親子で楽しみながら取り組んでいくのが理想と言えます。