子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんに対する家庭でのサポートの4つの基本

発達障害のお子さんに対する家庭でのサポートの4つの基本

発達障害のお子さんに対する家庭でのサポートの4つの基本
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんに対する家庭内でのサポートにおける基本を3つ紹介していきます。

「子どもに対して家庭では何をすればいいのだろうか」「家庭だからこそできることは?」と悩んだり疑問に思ったりしている方は少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんに対する家庭におけるサポートのポイントや、親として持つべき心構えなどに関してお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害は「治す」のではなく「対応」する|家庭でのサポートが大事

発達障害は病気ではありませんから「治す」のではなく、過ごしやすいように「対応」していくという発想を持つことが大事です。例えば忘れ物が多い人の大半は「忘れることを治す」のではなく「メモを取るなどして対応する」と思いますがそれと理屈は同じと言えます。

発達障害の療育(発達支援)などの専門機関に通うことでもサポートを受けることはできますが、「家庭でしかできないこと」「親にしかできないこと」も多いです。そのため必要に応じて専門機関を利用しつつ、家庭での療育をメインに考えることをおすすめします。

「療育」と聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、つまりは「子どもが生きやすくなるためにはどうすればいいのか考え、実行する」ということになります。意識せずとも実践している家庭がほとんどですよね。

発達障害のお子さんに対して家庭でするべきこと・ポイント4つ

それでは発達障害のお子さんのために家庭でするべきことや、するにあたってのポイントなどをいくつか紹介していきます。どれも特別なスキルは必要ないことですから、できる限り取り入れてみていただければと思います。

1:家の中をお子さんにとってリラックスできる場所にする

発達障害のお子さんは日常生活のさまざまな行動に関して「頑張って」いるため、心身の負担が大きくなる傾向にあります。特に学校に通うになってからは、先生やクラスメイトが最大限配慮してくれるとは限りませんから、さらに負担が強くなる可能性が高いです。

だからこそ親としては家の中をお子さんにとってリラックスできる場所にしてあげることが大事です。家庭内でも必要な指導することは大事ですが、「学校でも家でもプレッシャーがかかり続ける」となると、お子さんの意欲が失われてしまいます。

家の中で家族と過ごしてリラックスできれば自然と「できるようになりたい」というモチベーションが強くなりますので、それを信じて親は穏やかに構えましょう。

2:スキンシップや言葉で愛情を伝える

お子さんの年齢や性格にもよりますが抱きしめたり撫でたりして愛情を伝えましょう(発達障害の方の中には感覚過敏の人も多いですから様子を見ながら行います)。これももちろん親にしかできないことです。

医療機関や専門機関のスタッフなどもお子さんに対して愛情を注いでくれるかもしれませんが、やはり「親の愛」はそれらとは別物です。

家の中でリラックスできたり親から無条件で深い愛情を注がれたりすることにより、お子さんは「この世界は安心できる場所だ」「自分はこの世界にいていい」と感じ、健康に成長していくための土台ができあがります。

3:ありのままを受け入れつつ「諦め・放任」はしない

まずはお子さんのありのままを受け入れないと適切なサポートはできません。また、親が「なぜこうなのだろうか」「もう少し何とかならないのだろうか」と疑問を抱きながら接することになりますから、愛情が伝わりにくくなるかもしれません。

ただ、「ありのままを受け入れること」と「諦めて放任すること」は違います。前者は真正面からお子さんと向き合い「こうすればもっと成長できるかも」と考えますが、後者はお子さんと向き合わず何もしません(もしくはこれで良いと自分に言い聞かせます)。

お子さんに関して「諦め・放任」をしてしまう場合、親に心身の疲労やストレスが蓄積している可能性が高いです。そのためお子さんよりも、まずは親自身のケアを考えることをおすすめします。

4:お子さんのためだけに時間を作る

お子さんが発達障害でなくとも親は忙しいものです。その親が自分のためだけに時間を作り向き合ってくれるというのは、子どもとしてとても嬉しいことですし励みになります。

お子さんのために作った時間はトレーニング、スキンシップ、お喋りなど何のために使っても構いませんので、忙しい日でも1日5分で構いませんから「子どものためだけの時間」を確保してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ここまで発達障害のお子さんへの家庭でのサポートの基本などについて解説しました。専門機関に通うことも大事ですが、家庭だからこそできること・家庭でないとできないことも確実にあります。

他の何を頼るとしても、保護者の方が「土台になるのは家庭」という意識を強く持ちつつサポートをしていくことが重要と言えます。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。