子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんのための「家庭療育」のメリット

発達障害のお子さんのための「家庭療育」のメリット

発達障害のお子さんのための「家庭療育」のメリット
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんに対して行う「家庭療育」について解説していきます。

「発達障害の子のための療育は、家庭ではできない」「家庭でも療育はできるものの、専門機関で行う療育と比べるとメリットが少ない」と思っている方も少ないでしょうが、実は家庭療育ならではの利点もあります

そこで本記事では発達障害の子のための「家庭療育」の概要や、そのメリットなどについてお伝えしていきます。

発達障害のお子さんのための家庭療育とは何か

「発達障害のお子さんに合ったサポートをして、生きやすくすることを目的とする支援」のことを「療育(発達支援)」と言います。発達障害の子は早く育つ要素と遅く育つ要素の違いが激しくなる傾向にありますから、それを意識して支援することが大切です。

専門機関や施設に通えば専門的・効果的な療育を受けることができるのでおすすめしますが、それと並行して家庭での療育、つまり「家庭療育」に取り組むことが大事です。

発達障害のお子さんに対する「家庭療育」のメリット7つ

それでは発達障害のお子さんに対して「家庭療育」をすることの主なメリットを紹介していきます。専門機関に行けばお子さんに適したプログラムを組んで効果的な療育をしてくれるはずですが、家庭でしかできないこともあります。

1:親と子どもの愛着が深まっていく

親がお子さんとスキンシップを取ったり言葉で愛情を伝えたりしながら「愛着」を深めていくことは家庭療育でしかできないことです。専門家もお子さんに愛情を注いでくれるとは思いますが「親の愛情」とは別物です。

(それが悪いということではなく)専門家にとってあなたのお子さんは「数いる利用者のうちの一人」です。しかし親にとってのお子さんは「愛情を極限まで注ぐことのできる唯一無二の存在」です。

2:慣れた環境で楽しみながら行うことができる

専門機関でも「お子さんが楽しめること・興味を持てること」を重視して療育をしてくれる場合が多いです。ただ、「家の中」という慣れた環境で、「親」という慣れた相手と行える家庭療育と専門機関では精神的な開放感が大きく違います。

3:親が主体となって行うことができる

お子さんが発達障害であるということを意識し過ぎて「療育は基本的に専門機関にお任せ」となってしまう家庭も少なくないようです。

ただ、その考え方のままで生活していると、いずれ「全体的な教育」にも力が入らなくなっていく恐れがあります。なぜなら療育も教育も日常的なものであり、「これが療育で、これは教育」と明確に区切られているものでもないからです。

しかし「家庭療育をしよう」という意識が親にあれば、親が主体となって教育・療育を進めていくことができますし、「どうすれば子どものためになるか」を常に考え続けることになりますから健全と言えるはずです。

4:毎日ローコストで続けていくことができる

無料で療育を受けることのできる専門機関もありますが有料のところも多いです。また、無料の専門機関に通うとしても交通費などは発生しますし、混み合っている施設であれば数か月に1回しか療育を受けられないケースもあります。

一方、家庭療育の場合はローコストで毎日続けていくことができます。移動する必要もありませんから、親か子のどちらかが疲れているタイミングでもできる範囲で取り組みやすいです

5:子どもの課題やコンディションに合わせて臨機応変に調整できる

専門機関でもお子さんの状態や課題を見極めながら療育を行ってくれますが毎日通えるわけではないため、微妙な調整はできない可能性が高いです。特にお子さんの場合は数日で大きく変化することもあるため専門機関の療育に不満を感じることもあるかもしれません。

一方、毎日一緒にいる親であればどのような療育をすればいいのか分かりやすいでしょうし、「今日は疲れているから控えめに」「ここ数日落ち着きがないからリラックスできるように」などの調整もしやすいです。

6:何歳からでも(大人からでも)始めやすい

発達障害などの療育を受けられる専門機関の中には、小さなお子さんからでないと通えない・通いにくいところもあります。一方、家庭療育であれば当然何歳からでも始めることができますし、大人になってからでも取り組むことが可能です。

療育を始める時期が早いに越したことはありませんが、いつスタートしても効果は期待できますので必要であれば親も一緒になって行ってみてはいかがでしょうか。

7:発達障害でない兄弟姉妹などでも取り組める

発達障害でない兄弟姉妹などでも家庭療育に取り組んで能力を高めることができます。また、「発達障害の子」と「そうでない兄弟姉妹」との交流の機会にもなりますから、兄弟姉妹間でのコミュニケーションに難しさを感じているようであれば特におすすめです。

専門機関の療育を参考にしつつ「気楽な家庭療育」を

専門機関で受ける療育や専門家の書いた本などを参考にしつつ、お子さんの状況・課題・興味関心などに合わせて、「我が家の家庭療育プログラム」を作っていくことをおすすめします。

プログラムといっても堅苦しく考える必要はなく、お子さんの「困り」に着目してそれをカバーするために何をするべきかを考えて実践することさえできれば基本的にはOKです。そこまで難しく捉えなくても大丈夫ですし、「合わないな」と思えば変更もできます。

そもそも「家庭療育」というもの自体が特別なことではありません。お子さんが発達障害でなくても、「子どもの様子を見て、それに合うサポートをしていく」ということはどの家庭でも行っているからです。どうか肩の力を抜いて取り組んでいただければと思います。

まとめ

発達障害のお子さんのための家庭療育について解説しましたが、家庭療育は特別な取り組みではなく、どの家庭でも自然と行っているはずのことです。

ただ、「家庭療育」には「専門機関で受ける療育」にはないメリットもありますから、今一度「このまま続けていくべき家庭療育は?」「これから取り入れるべき家庭療育は?」「どこを変更するべきか」などと考えて、より良い家庭療育をしていくことをおすすめします。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。