子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害のお子さんの道草のメリットと注意点

発達障害のお子さんの道草のメリットと注意点

発達障害のお子さんの道草のメリットと注意点
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの登下校(園)時の道草について解説していきます。

「どうしても道草が多くなるので心配」「道草をせずに早めに帰らせたい」と悩んでいる方も多いと思いますが、実は道草は絶好の学びの機会でもあります。

そこで発達障害のお子さんの道草のメリットや、注意点などについてお伝えしていきますのでぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんにとっての道草のメリット5つ

まずは発達障害のお子さんにとっての道草の主なメリットを紹介していきます。道草が多いと親としては心配になるかもしれませんが、実は良いことも少なくありません。

1:運動能力を鍛える機会になる

道草を許すことで運動量が多くなるため、体幹、バランス感覚、体力などを鍛えることができます。

例えば最初から「今日はバランス感覚を鍛えよう」と言ってトレーニングを促しても興味が出にくいかもしれませんが、自主的に楽しむ道草であれば違います。「トレーニングをしている」という意識ももちろんないでしょう。

また、特にお子さんの場合は「白線の上を歩く」「色のついた部分は踏まないように進む」などのルールを決めて歩くのが大好きであり、これによってバランス感覚を養うことができます

2:動体視力が鍛えられる

走っていく車や自転車、空を飛ぶ動物、横切る猫などいろいろな物体を目で追おうとしますから、動体視力も鍛えられていく可能性が高いです。

お子さんが飛び出したり走り出したりしないように注意する必要はありますが、特に好きなものがある場合は「ほら、白い車だよ!」「猫が歩いていくよ」などと声をかけてみるのもいいでしょう

3:感覚の過敏さを緩和することが期待できる

発達障害のお子さんの中には感覚過敏の子も多いですが、道草をする中で石や植物、ガードレールや電信柱などを自主的に触ることで、過敏性が緩和していく可能性があります

また、「得体の知れないものを触るのは怖い」という気持ちや、実際に得体の知れないものを触った際の精神的な気持ち悪さも、道草による「無意識の自主トレーニング」によって軽減されていくかもしれません。

4:語彙が増える

お子さんから「あれは何?」「これは何?」とどんどん質問されるでしょうから、そのたび丁寧に答えてあげることをおすすめします。するとお子さんの語彙が増えていきます。

また、お子さんの中に「知らない言葉を知るのは楽しい」という感覚が根付けば、道草中だけでなく家の中などでも「あれは何?」「これは何?」などと聞いてくれるようになっていくかもしれません。

5:友達が増えるチャンスになる

発達障害のお子さんは保育園や学校の中では生活についていくのに手一杯で、なかなか友達を増やせない場合もあります。ですが道草中は余裕がありますから、通学路・通園路が同じお子さんと友達になることができるかもしれません

発達障害のお子さんの道草に関する注意点3つ

続いては発達障害のお子さんの道草についての主な注意点を紹介していきます。気を付けないと登校・登園を嫌がるようになる可能性さえありますから、しっかりチェックしていただければと思います。

1:走り出し・飛び出しに気を付ける|場合によってはハーネスを使う

発達障害のお子さんの中には衝動性の強い子も少なくありませんから、走り出し・飛び出しに注意しなければなりません。特に保育園・幼稚園に通い始めた直後は外の刺激が新鮮すぎて、家の中では見せないような衝動性に駆られるケースもあるため気を付けてください。

心配であればハーネス(腰ひも)を使用するのも良いでしょう。これで確実に走り出し・飛び出しからの事故を防ぐことができます。

ハーネスの使用については賛否両論があるものの、何か言われたら「参考にしますね」でスルーすれば問題はありません。お子さんの安全こそが大事ですし、これについては他人のアドバイスを聞く必要はありません。

2:行きの道草は短めにする

行きの道草が長引くと遅刻する可能性がありますから短めにしましょう(もしくはしない)。「その分早めに家を出ればいいのでは?」と感じるかもしれませんが、行きの道草で体力を消耗するとその日の学校・保育園・幼稚園生活に支障が出る場合もあります。

3:学校・保育園・幼稚園のルールに従う

学校・保育園・幼稚園側で行き帰りのルールを定めている場合も多いですから、もちろんそれに従ってください。中には集団登校・下校をしたり、道草をしていると指導したりする学校・保育園・幼稚園もあります(保育園・幼稚園については少ないですが)。

特に「道草が許されていた保育園・幼稚園」を卒業して、「道草ができない小学校」に入学するとお子さんの日々受ける刺激が大きく減る可能性もあります。その場合は家庭療育でカバーすることも検討しましょう。

まとめ

発達障害のお子さんの道草について解説しました。道草が多いと親としては心配になるかもしれませんが、親がきちんとそばについて安全性を確保すればメリットの方が大きくなります。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。