子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト

  1. TOP
  2. コラム
  3. 発達の悩み
  4. 発達障害の子の字が汚い悩みを改善する方法

発達障害の子の字が汚い悩みを改善する方法

発達障害の子の字が汚い悩みを改善する方法
この記事の監修
上岡 正明

株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役

上岡 正明 (かみおか まさあき)

大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)取得。専門分野は社会心理、小児心理。多摩大学、成蹊大学、帝塚山大学で客員講師等を歴任。子どもの脳の発育と行動心理に基づく研究セミナーは常に人気を博している。著者に『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法』(ぶんか社)、などベストセラー多数。中国や台湾、韓国でも翻訳され累計85万部となっている。 Twitterフォロアー5万人、YouTubeチャンネル登録者23万人を超える教育系ユーチューバーでもある。

> 監修者の詳細はこちら

この記事では発達障害のお子さんの字が汚いことを改善する方法などについて解説していきます。

「字が汚いことに本人もコンプレックスを抱いている」「どうサポートすれば字がうまくなるのかわからない」などと悩んでいる方は少なくないと思います。

そこで本記事では発達障害のお子さんの字が汚い傾向にある理由や、字を丁寧に書くためのサポート方法など関してお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害のお子さんの字が汚い傾向にある理由6つ

発達障害のお子さんの字が汚い傾向にある理由は実にさまざまですし、一つではなく複数の原因が複合して「字が汚い」という状態になっているケースがほとんどです。

そのため今から挙げていく字が汚い原因のどれか一つを改善しても、劇的に字がキレイになる可能性は低いです。とはいえ保護者の方が把握しておけばお子さんのサポートをしやすくなるはずですから、ぜひチェックしてください。

1:目で見る→脳→手指を動かす、の連携が弱い

「字を書く」という行為をするにあたっては、目で見る→目で見た情報を脳に送る→脳の指令によって手指を動かす、という流れがありますが、特に発達障害のお子さんの場合は、この連携が弱いせいで字が汚くなる場合があります。

2:目の動きが鈍い

一般的な「視力」が良くても動体視力が低いなどの理由で目の動きが鈍く、その影響で字が汚くなる場合があります。特に学校の授業などで黒板を見る→ノートに字を書き写すとなると、目線が大きく移動しますからついていけなくなるケースが少なくありません。

3:文字の形を正確に読み取ることができていない

そもそも文字の形を正確に読み取ることができていない場合もあります。そのためトメ、ハネ、ハライなどを意識することがほとんどできなかったり、「ソ」と「ン」などの似た字の区別をつけることに困難を感じたりしていることもあります。

4:字を書くことそのものに集中できない

発達障害のお子さんの中には集中力の低い子が少なくなく、字を書いている最中に気が散ってしまう場合もあります。特に日記などを書くケースで、「文章の最初の方はキレイで、終盤は字が汚い」というのであれば集中力が切れているのかもしれません。

5:字を書く練習量が足りない・練習中に集中できていない

発達障害であってもなくても丁寧な(≠キレイな)字を書くためにはある程度練習が必要です。しかし特に発達障害のお子さんの場合は集中力やモチベーションが低いせいで練習量が足りなかったり練習中に集中できていなかったりするケースが少なくありません。

6:そもそも字を覚えていない場合も

字を書くためにはもちろんその字を覚えなければなりませんが、うろ覚えであるせいでぐちゃぐちゃに書いてしまう場合もあります。また、「自分が字を覚えていない」ということ自体にイライラして、字を書くことが嫌いになるケースもあります。

発達障害で字が汚いことを改善するための4つのポイント

続いては発達障害のお子さんの字が汚いことを改善するためのポイントや方法をいくつか挙げていきます。

1:丁寧に書けている字を褒める・練習していることを褒める

字が汚いことを責めるのではなく丁寧に書けている字を褒めることが大事です。そもそも字が汚いことを最も辛く感じているのは本人であり、その上で責めても精神的に追い打ちをかけるだけです(字のことに限らずできないことを責めても効果はありません)。

そのため「この字はキレイに書けているね!」「この字は丁寧だね!」などと良く書けている字を褒めて本人のモチベーションを高めることが大事です。「ここのハライが上手にできているね」「ここの丸みがキレイだね」などとピンポイントで褒めるのもいいでしょう。

また「字がキレイ≠字が丁寧」です。キレイでなくても丁寧さが見える字は「丁寧だね!」と褒めましょう。そして「キレイな字」も「丁寧な字」もないという場合でも、「字の練習ができるようになってとっても偉いよ」などと練習していること自体を褒めるべきです。

2:板書でキレイな字を書くことを求めない

普段から字が汚いことで悩んでいるお子さんが、黒板の板書という集中力のいる作業をしつつキレイな字を書くのは非常に困難です。そのため(特に板書に慣れるまでは)、授業中は「板書用ノート」への板書だけに集中して、帰宅後などに清書することをおすすめします。

「ちゃんと授業のメモを取れて偉いね」と褒めつつ、「じゃあできるだけ丁寧に書き写してみようか」などと「清書用ノート」への書き写しを促します。他の宿題もあるでしょうから本人ができるところまで行い、後は親が清書してしまっても構いません。

最初は本人でも読めない字が多くて清書も難しいかもしれませんが(できる範囲で親が解読しましょう)、日々積み重ねていくことで徐々に字がキレイ・丁寧になっていくことでしょう。

3:「お子さんの好きなもの」を字で書く練習をする

お子さんの性格にもよりますが自分自身の好きなものを字で書く練習であれば高いモチベーションで取り組めるかもしれません。

漫画やアニメのキャラの名前、芸能人の名前、お父さんやお母さんの名前などでもいいでしょう(本人の好きにさせます)。運良く「お子さんの特に苦手な字」を好きなキャラクターの名前で練習できれば高効率です。

また、この手法で「学校でまだ習っていない字」を書けるようになったら物凄く褒めてあげましょう。特に発達障害の場合「みんなと同じことができて褒められる」ことはあっても、「みんなより進んでいて褒められる」ことは少ないためです。貴重な成功体験となります。

4:お子さんの字を記録して「成長」をわかりやすくする

発達障害であってもなくても、自分の字の成長が見えないとモチベーションが続きにくくなるものです。見守る親の立場からすると変化が一目瞭然であっても、本人からすれば成長をほとんど実感できない可能性もありますから工夫する必要があります。

なのでお子さんの字の練習帳を保管したり、字を写真で撮って記録したりして、たびたび見せることをおすすめします。そして「トメ、ハネ、払いがキレイになったね」「字がマス目にきちんと入るようになったね」「丸みがあって大人っぽい字になったよ」などと褒めます。

また、「字を覚えることができた」という意味で、例えば「少し前までは『きょう』はひらがなで書いていたのに漢字で書けるようになったね」など、漢字を覚えたことも褒めていくといいでしょう。

できる範囲のことをしたら後は「最低限読めるだけで十分」と考える|発達障害ケア

無理のない範囲でできる限りのことをしたら後は「読めればいい」と考えて、親子共に気楽に捉えましょう。大人でも字が汚い人はたくさんいますし、お子さんのクラスメイトの成績の良い子の中にも字が汚い人はきっといるはずです。

それに保護者の方の字が汚い場合は、お子さんに「じゃあお手本見せてよ」と言われた場合に少し困るはずです。

ですから「親子共に字については気楽に考える」「必要なら親も一緒に字の練習をする(これも無理のない範囲で)」という方針を採ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

発達障害のお子さんの字が汚い理由はさまざまであるため、「理由を特定する」つもりで臨むとうまくいかないかもしれません。専門家に相談するなどして特定を進めてもいいですが、それと同時に今回紹介したような方法で字の上達を図ることをおすすめします。

また「字が汚い」という状態から抜け出し、最低限読めるのであれば十分とも言えます。負担にならないように親子共に字についてはある程度気楽に考えてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
oyakonista icon

運営事務局 / ライター

子供の発達や育児・知育の悩みを解決するパパママ応援サイト「オヤコニスタ」の運営事務局です。